授業コード | 50017406 | クラス | 06 |
科目名 | 環境ゼミナールa | 単位数 | 2 |
担当者 | 羅 星仁 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 持続可能な発展のための環境政策論 (Environmental Policies for Sustainable Development) |
授業の概要 | 講義では、環境政策に関する文献調査、分析方法、論文の読み方などを修得できるように解説する。また、各自が一つの環境問題を選び、それに関連する諸問題点や政策に関する内容を調べてもらい、最後にその内容を報告書としてまとめる。 講義は、基本的に各自の進展状況の報告を中心にゼミナール形式で行うが、図書館での資料収集方法や論文作成のためのパソコンの使い方,環境政策に関する基礎知識などについては解説する。 |
学習の到達目標 | 1.論文作成に必要な基礎的な知識を習得できるようになる。 2.興味のある環境問題について専門的な知識を理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:講義概要 |
第2回 | 論文とは:論文の書き方、参考文献の活用など(オンデマンド) | |
第3回 | 論文のテーマ設定 | |
第4回 | 課題研究:論文の作成計画書提出 | |
第5回 | 論文のテーマ及び研究計画報告(前半) | |
第6回 | 論文のテーマ及び研究計画報告(後半) | |
第7回 | 基礎的な文献収集及び報告(オンデマンド) | |
第8回 | 関連文献収集及び報告 | |
第9回 | 新聞・雑誌記事収集及び報告(オンデマンド) | |
第10回 | 英語文献収集及び報告 | |
第11回 | 参考文献の検討及び報告 | |
第12回 | 論文の構成及び概要(前半) | |
第13回 | 論文の構成及び概要(後半) | |
第14回 | 講義のまとめ | |
第15回 | 課題研究:自分の選んだテーマに関するレポート提出 |
授業外学習の課題 | (a) 自分の研究テーマに関連する資料を検索し、読むことが重要である. (b) 研究テーマに関する文献を読んで発表する必要があるので、その準備をする。 (c) 自分のテーマに関するレポート課題に取り組む。 (a)~(c)の授業外学修のため、最低60時間の取り組みが必要である。 |
履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施する。Moodle上に資料および動画をアップロードする。】 1.講義は全体を通して授業への取り組み、課題提出が重要である。 2.自分のテーマに関連する文献を数多く読む必要がある。 3.講義内容に連続性があるので毎回出席し、討論に積極的に参加することが重要である。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(30%、課題提出、プレゼンテ-ション、討論への参加など)、レジメ(20%)、レポート(50%)で評価する。欠席は減点する。 |
テキスト | 使用しない。必要に応じてプリントを配布する。 |
参考文献 | 授業中に随時知らせる。 |
主な関連科目 | 環境政策論、環境経済学入門 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。 2.授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。 3.授業中に希望の多い日時を調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。 4.緊急の連絡・問い合わせなどは,nasungin@shudo-u.ac.jpに連絡ください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2014~2016 | 3 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37101 | 2017~2023 | 3 |