授業コード 50017405 クラス 05
科目名 環境ゼミナールa 単位数 2
担当者 豊澄 智己 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 組織と環境問題Organizational and Environmental Issues
授業の概要 組織がどのように環境問題と関わっているのかに注目する。例えば、営利組織である企業は環境問題になぜ取り組まなくてはならないのか、環境問題は発展の妨げになるのか、あるいは環境問題の取り組みはビジネスチャンスなのかなど、実際に組織は環境問題に対して、どのような姿勢で臨んでいるのかなどを研究する。

「輪読」を通じて基本的な知識を蓄えていく。毎週のゼミでは範囲が指定され担当者がレジュメ(資料)をつくる。全員で意見を出し合い、ディスカッションして理解を深める。
学習の到達目標 各自が取り組む研究テーマに関連がある文献を精読出来るようになる。
授業計画 第1回 1 ガイダンス
第2回 戦略 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表①
第3回 イノベーション 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表②
第4回 組織行動 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表③
第5回 経営理論 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表④ オンデマンド
第6回 企業ガバナンス 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑤ オンデマンド
第7回 グローバル経営 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑥
第8回 アントレプレナーs 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑦
第9回 組織のあり方 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑧
第10回 ビジネス 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑨ オンデマンド
第11回 経営理論の組み立て方 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑩ オンデマンド
第12回 世界標準 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑪
第13回 実証分析 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑫
第14回 さらなる視座 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑬
第15回 経営理論まとめ 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表⑭
授業外学習の課題 提供した論文に関連する論文を選び出し、1-2時間程度目を通しておくこと。その際、興味あるテーマであった場合は精読すること。
履修上の注意事項 発表担当の際には、十分に準備を整え、必要な場合は事前に相談すること。
オンデマンドと対面授業を組み合わせたブレンド型で実施する。
成績評価の方法・基準 レジュメ(50%)ができており、かつディスカッションに積極的に参加(50%)している。
テキスト 初回講義までにgoogle classroomを通じて連絡する。
参考文献 現代環境経営要論 創世社 野村佐智代他、2021年
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に受け付ける

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2014~2016 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37101 2017~2023 3