授業コード 50017305 クラス 05
科目名 マインド・リテラシー形成ゼミナールb 単位数 2
担当者 白石 智宙 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 資源・エネルギーに関する基礎的な本の輪読
授業の概要 大学において身に着けるべき専門書の読解力を養いながら、資源・エネルギーに関する専門的な知識を修得し、それにまつわる問題について考える。
学習の到達目標 1. 日本の森林資源を取り巻いている経済社会の状況を正しく理解できるようになる。
2. 自分が読んだ本の内容やそれにまつわる自分の考えを他者に分かりやすく伝えられるようになる。
授業計画 第1回 ゼミの進め方の説明、本の読み方の解説、課題図書の紹介、受講生の問題意識の共有。
第2回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第1章)。
第3回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第2章)。
第4回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第3章)。
第5回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第4章)。
第6回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第5章)。
第7回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第6章)。
第8回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第7章)。
第9回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第8章)。
第10回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第9章)。
第11回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第10章)。
第12回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第11章)。
第13回 本の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(第12章)。
第14回 論文の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(論文①)。
第15回 論文の輪読、意見交換、議論、関連資料の解説(論文②)。
授業外学習の課題 1. 毎回の輪読範囲を事前に読んでくること。その際に読書メモをとること。
2. 輪読の発表担当者は、事前に発表準備に取り組むこと。
履修上の注意事項 受講生は初回講義までにテキストを入手しておくこと。なお、課題図書輪読後は、課題図書に関連する論文の輪読を行う。
成績評価の方法・基準 読書メモ(40%)、輪読の発表(40%)、議論への参加度(20%)。
テキスト 三俣学・齋藤暖生(2022)『森の経済学~森が森らしく、人が人らしくある経済』日本評論社(ISBN:978-4-535-55993-6)
参考文献 講義の中で適宜紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義終了後やメールにて受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2014~2016 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES27104 2017~2017 2・3・4