授業コード 50015500 クラス
科目名 戦略的環境経営論 単位数 2
担当者 豊澄 智己 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 企業の経営と環境への取り組み
授業の概要 地球環境問題が深刻さを増し、持続可能な社会の構築が世界的な課題となっている。主要な経済主体である企業は、それに対して大きな責任と貢献を求められている。環境問題は企業にとっての重要な社会的責任であると同時に、戦略的課題のひとつになっている。
学習の到達目標 企業の環境取り組みを正しく理解した上で、戦略課題としての環境経営について知る。
授業計画 第1回 ガイダンス 本講義の目的と概要
第2回 公害問題を乗り越え、地球環境問題の解決に向けて
第3回 環境経営と企業競争力
第4回 環境経営と企業競争力
第5回 定性 定量 環境情報(オンデマンド)
第6回 環境経営の測定(オンデマンド)
第7回 格付け
第8回 環境情報公開の問題点
第9回 環境教育と環境情報
第10回 環境配慮型製品の現状(オンデマンド)
第11回 海洋プラ問題(オンデマンド)
第12回 環境経営事例 リコー
第13回 環境経営事例 マルキュー
第14回 環境経営事例 池内タオル
第15回 まとめ
授業外学習の課題 授業の際に指示する課題を事前に1-2時間程度実施する。授業後、その日の内に1~2時間程度の復習をすること。
履修上の注意事項 この科目を履修するには「環境経営論入門」が履修前提科目となっているので、あらかじめ履修しておくこと

授業中あるいは終了後に、google classroomで確認テスト及びレポート提出を実施するので、そのための準備をしておく必要がある。

オンデマンドと対面授業を組み合わせたブレンド型で実施する。
成績評価の方法・基準 成績評価の方法・基準 講義への取り組み(確認テストをgoogle classroomで実施):80%、レポート:20%で評価する。
フィードバックはGCで実施する。
テキスト PDF資料他をGCで配布する。
必要に応じて印刷などすること。
参考文献 『戦略的環境経営』中央経済社
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅱ環境政策マネジメント系) 2014~2016 3・4
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅱ環境政策マネジメント系) FHES35103 2017~2017 3・4