授業コード | 50015000 | クラス | |
科目名 | 環境教育概論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 西村 仁志 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 環境教育論 Environmental Education |
授業の概要 | 「環境教育」は知識や教養の習得に終始することなく、環境とそれにかかわる問題へのセンスやマインドを身につけ、「持続可能な社会づくり」への参加と行動をもとめる新しい教育実践である。この授業では環境教育のさまざまな実践現場について取り上げ、その全体像について紹介する。またこの講義の受講を通じて一人ひとりが「人・自然・社会をつなぎ直す」人間となることを願っている。 【実務経験内容:担当者は1993年に環境教育の専門事務所「環境共育事務所カラーズ」を開業し、環境教育の現場の企画、パートナーシップ創出、実施に関わってきた。】 |
学習の到達目標 | 「環境教育」とは何かを理解し、またその教育実践について具体的に示し、それらの意義について論じることができるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスとイントロダグション |
第2回 | 環境教育の目的・歴史・射程・理念 | |
第3回 | 自然体験活動と環境教育「実践とその意義」 | |
第4回 | 自然体験活動と環境教育「R・カーソン『センス・オブ・ワンダー』から」 | |
第5回 | 家庭生活と環境教育「暮らしの入口と出口を知る」 | |
第6回 | 家庭生活と環境教育「グリーンコンシューマーになる」 | |
第7回 | まちづくりと環境教育 | |
第8回 | ドイツの環境都市の取り組み | |
第9回 | 「自然学校」における環境教育実践 | |
第10回 | 「もりのようちえん・里山保育」の実践と意義 | |
第11回 | 学校教育における環境教育 | |
第12回 | 現代における公害教育の動向と意義 | |
第13回 | 地球系環境教育を考える | |
第14回 | 災害多発とCOVID-19の時代における環境教育 | |
第15回 | まとめ・これからの環境教育 |
授業外学習の課題 | 各回のテーマに関連する参考資料(WEBサイト、動画等)を指示するので、理解をすすめること。(1時間程度) |
履修上の注意事項 | 教材の配布、課題の提出にはMoodleを利用する。 この科目は発展科目(基幹科目Ⅱ)「環境教育プランニング」の履修前提科目となっている。 |
成績評価の方法・基準 | 各回のフィードバック(30%)+期末レポート(70%)から評価する。 全体の講評をMoodleに掲載する |
テキスト | 教科書は指定しない。講義資料はMoodleよりダウンロードすること。 |
参考文献 | 降旗信一・高橋正弘編著「現代環境教育入門」(筑波書房) 水山光春編著「よくわかる環境教育」(ミネルヴァ書房) 井上有一・今村光章編著「環境教育学ー社会的公正と存在の豊かさを求めて」(法律文化社) 今村光章編著「環境教育学の基礎理論: 再評価と新機軸」(法律文化社) 左巻健男ほか編著「地球環境の教科書10講」(東京書籍) レイチェル・カーソン著「センス・オブ・ワンダー」(新潮社) 杦本育生著「グリーンコンシューマー―世界をエコにする買い物のススメ」(昭和堂) 日本環境教育学会編「環境教育」(教育出版) 日本環境教育フォーラム編著「日本型環境教育の提案」(小学館) 日本環境教育フォーラム編著「日本型環境教育の知恵」(小学館クリエイティブ) 阿部治・野田研一編著「あなたの暮らしが世界を変えるー持続可能な未来がわかる絵本」(山と渓谷社) 日本環境教育学会「アクティブ・ラーニングと環境教育」(小学館) 佐藤真久・田代直幸・蟹江憲史編著「SDGsと環境教育」(学文社) その他、授業時にも指示する。 |
主な関連科目 | 「エコツーリズム論」 「環境教育プランニング」 「自然解説実習」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は授業終了後の教室内で、もしくは担当者宛メールにて対応する。(hnishimu@shudo-u.ac.jp) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) | FHES24110 | 2017~2017 | 2・3・4 |