授業コード | 50014000 | クラス | |
科目名 | 会計学入門 | 単位数 | 2 |
担当者 | 豊澄 智己 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会計 |
授業の概要 | 企業の活動は、財務諸表にまとめ上げられて公表されます。財務諸表がどのようなルール(会計ルール)で作成されているのかについて解説します。 コンピューター技術が発展した今日においても、会計基礎知識を持つことは、企業人はもちろんのこと、日々生活する者にとっても必要不可欠なものである。 |
学習の到達目標 | 日商簿記3級同等レベルの内容を理解できるようになることを目指します。 |
授業計画 | 第1回 | 簿記の基礎 |
第2回 | 日常の手続き | |
第3回 | 商品売買1・2 | |
第4回 | 現金 預金 小口現金 クレジット売掛金 |
|
第5回 | 手形取引 帳簿の関係 |
|
第6回 | 電子記録債権債務 | |
第7回 | その他の取引1 2 3 | |
第8回 | 訂正仕分 試算表 |
|
第9回 | 決算 | |
第10回 | 決算整理1 過不足金 | |
第11回 | 決算整理2 貯蔵品 3 |
|
第12回 | 決算整理4 貸し倒れ 5 オンデマンド |
|
第13回 | 決算整理6 経過勘定項目 | |
第14回 | 決算整理後残高試算表 | |
第15回 | 精算表 |
授業外学習の課題 | 授業前にテキストを参照し、1-2時間程度内容を理解しておくこと。 授業後に1-2時間程度復讐をすること |
履修上の注意事項 | google classroomを利用するので、そのための準備をしておく必要がある。 オンデマンドと対面授業を組み合わせた形式で授業を実施する。 電卓を持参すること。 講義の進め方は以下の通りである。 ①毎回、取り上げるテーマのテキスト部分を予習し、書かれている内容を読解してくることを義務づける。 ②問題を掲示し、その解答を受講生の担当者(受講者のなかからランダムに指定)が発表する。 ③教員が解説講義する。 予習を実施し、講義への積極的な参加意志・勉強意欲がなければ、履修/出席する意味はない。 |
成績評価の方法・基準 | 成績評価の方法・基準 講義への取り組み・授業の際及びgoogleclassで複数回テストを実施する:100% 質問に解答できない場合は、5点減点する。 |
テキスト | テキスト『合格テキスト 日商簿記3級』TAC出版 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後他随時対応する |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) | - | 2014~2016 | 1・2・3 |
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) | FHES13107 | 2017~2017 | 1・2・3 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11114 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11112 | 2023~2023 | 1・2・3・4 |