授業コード | 50013800 | クラス | |
科目名 | 経営学入門 | 単位数 | 2 |
担当者 | 豊澄 智己 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経営学入門 |
授業の概要 | 経営とは人と人が織りなす組織を探求する学問である。現代経営学は、人・組織はどうものを考え、どう行動するのかという根本原理を経済学、心理学、社会学という3つの学問分野から応用して使っている。この3つの学問分野を横断・体系的に書かれたテキストを利用して経営学を説明する。 講義の進め方は以下の通りである。 ①毎回、取り上げるテーマのテキスト部分を予習し、書かれている内容を読解してくることを義務づける。 ②講義開始、すぐに確認テストを実施する。受講者のなかからランダムに答えを発表してもらう。 ③教員がテキストの内容を解説講義する。 予習を実施し、講義への積極的な参加意志・勉強意欲がなければ、履修/出席する意味はない。 |
学習の到達目標 | 3つのディシプリンから企業経営について理解することができる |
授業計画 | 第1回 | 経営理論とは |
第2回 | scp理論 | |
第3回 | 戦略フレームワーク | |
第4回 | RBV | |
第5回 | SCPvsRBV オンデマンド |
|
第6回 | 情報の経済学 オンデマンド |
|
第7回 | エージェンシー理論 | |
第8回 | TCE | |
第9回 | ゲーム理論 | |
第10回 | リアルオプション オンデマンド |
|
第11回 | カーネギー学派 オンデマンド |
|
第12回 | 知の探究と深化 | |
第13回 | 組織記憶 | |
第14回 | 知識創造理論 | |
第15回 | 認知心理学 |
授業外学習の課題 | 授業前にテキストを1~2時間程度参照し、内容を理解しておくこと。 授業後に復習を1~2時間程度すること。 |
履修上の注意事項 | 質問に対して答えられない場合は1回につき5点減点する。 授業中あるいは終了後に、google classroomで確認テスト及びレポート提出を実施するので、そのための準備をしておく必要がある。 オンデマンドと対面授業を組みブレンドブレンド型で実施する。 |
成績評価の方法・基準 | 成績評価の方法・基準 講義への取り組み(確認テストをgoogle classroomで実施):80%、レポート:20%で評価する。 フィードバックはGCで実施する。 質問に対して答えられない場合は1回につき5点減点する。 |
テキスト | 世界標準の経営理論 入山章栄 ダイヤモンド社 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後随時対応 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) | - | 2014~2016 | 1・2・3 |
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) | FHES13105 | 2017~2017 | 1・2・3 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11116 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11114 | 2023~2023 | 1・2・3・4 |