授業コード | 50013500 | クラス | |
科目名 | 日本語運用論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 中園 篤典 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代日本語の語彙・意味 |
授業の概要 | この授業では、日本語の総合的な運用能力を測る6つの領域(敬語、文法、語彙、言葉の意味、漢字、表記)の中から、「敬語」「語彙」を選び、以下のテーマで講義します。 授業計画は、以下の通りです。 (1)適切な敬語の使用(国文法による規範) (2)適切な語彙の使い分け(日本語史の視点) (1)については、待遇表現(5種類の敬語)、(2)については、語構成と語種(和語・漢語)を講義します。 |
学習の到達目標 | (1)正書法についての知識を身につけ,母国語を分析できるようになる。 (2)母国語の歴史に関心を持ち,規範的な態度を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | 授業概要 4/13 (ノートづくりの方法) |
第2回 | 敬語① 4/20 (丁寧語の仕組み) |
|
第3回 | 敬語② 4/27 (尊敬語の仕組み) |
|
第4回 | 敬語③ 5/11 (謙譲語の仕組み) |
|
第5回 | 敬語④ ※オンデマンド(動画)5/13(土) (敬語の理論と分類) |
|
第6回 | 敬語⑤ ※オンデマンド動画5/18広島サミット (敬語の乱れとは何か) |
|
第7回 | 敬語論まとめ 5/25 (問題演習と解説) |
|
第8回 | 中間レポートの解説 6/1 | |
第9回 | 語構成① 6/8 (複合語とは何か) |
|
第10回 | 語構成② 6/15 (連濁の仕組み) |
|
第11回 | 語構成③ 6/22 (ライマンの法則) |
|
第12回 | 語構成⑥ 6/29 (混種語とは何か) |
|
第13回 | 期末レポートの解説 7/6 | |
第14回 | 日本語の語彙❶ ※オンデマンド(動画) 7/13 (期末レポート解説補遺:語種) |
|
第15回 | 日本語の語彙❷ ※オンデマンド(動画)7/20 (期末レポート解説補遺:語種の多様性) |
授業外学習の課題 | 第2回~第7回については、参考図書(※敬語)の該当個所を読むこと。 第9回~第14回については、参考図書(※語構成)の該当個所を読むこと。 授業外学習の目安は各30分。 |
履修上の注意事項 | ・Moodleを活用し、参考資料を掲示するので、確認すること。 ・学生の理解度により、授業内容を一部変更する可能性があります。 ※ブレンド型授業を実施(Moodleに動画を公開する)。 ただし、授業の進行により、動画公開の日時がずれる可能性があります。例えば、対面の予定日がオンデマンド(動画公開)に、オンデマンドの予定日が対面授業に変更など。 これら変更がある場合は、その都度授業で告知します。 |
成績評価の方法・基準 | (1)授業内ワーク(実習プリント)60% (2)中間レポート 20% (3)期末レポート20% ※授業の進度により、変更の可能性あり。 |
テキスト | レジュメ(講義の要点を整理したプリント)をMoodleに配布します。 |
参考文献 | ※敬語 萩野貞樹『みなさんこれが敬語ですよ』リヨン社 川本信幹『日本語検定 敬語』東京書籍 ※語構成 金田一春彦『日本語の特質』NHKブックス 真田信治『よくわかる日本語史』アルク |
主な関連科目 | 日本語学、総合教養講義(現代日本語の特質) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問、課題プリント、レポートのフィードバック等は、Moodleで対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(関連科目) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) | FHES12108 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11119 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11116 | 2023~2023 | 1・2・3・4 |