授業コード | 50009200 | クラス | |
科目名 | 民族と環境 | 単位数 | 2 |
担当者 | 宇野 伸浩 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 世界の少数民族・先住民族と環境問題 |
授業の概要 | 世界のほとんどの国民国家内に居住している先住民族・少数民族の権利や人権は、国際社会の関心事の一つである。また、環境問題も国際社会の関心事の一つである。この授業では、この二つを結び付けて考察する。現代社会は様々な形でグローバル化が進んだ結果、世界の政治的経済的中心である先進国は、知らないうちに他国や自国内に生きる先住民族に大きな環境負荷を与えている。これまで世界の少数民族や先住民族を研究対象としてきた文化人類学者は、自分たちが調べてきた少数民族や先住民族を環境問題の被害者として取り上げる研究を行い、「環境人類学」という分野が生まれた。この講義では、世界の少数民族・先住民族がどのような環境問題に直面しているか、先進国や日本がどのようにそれに関わっているかを取り上げていきたい。近年、問題になっているアイヌの先住権についても取り上げる。 |
学習の到達目標 | 世界各地における環境破壊が少数民族・先住民族に与える影響を理解することを通じて、日本における消費活動や物質的豊かさが与える影響を地球規模で考えることができるようになることを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | ①イントロダクション:国民国家における民族と先住民族・少数民族 |
第2回 | ②オーストラリアの先住民族アボリジニの先住民族問題 | |
第3回 | ③アボリジニと放射能汚染問題 | |
第4回 | ④ブラジルアマゾンの先住民族インディオ | |
第5回 | ⑤アマゾンの森林破壊と先住民族インディオ | |
第6回 | ⑥カナダの温帯雨林破壊とカナダ・インディアン | |
第7回 | ⑦マレーシアボルネオ島の森林破壊と先住民族プナン | |
第8回 | ⑧ブルーノ・マンサーの先住民族プナンへの支援活動 | |
第9回 | ⑨マレーシアボルネオ島の森林破壊とアブラヤシ農園 | |
第10回 | ⑩日本の先住民族アイヌと日本の同化政策 | |
第11回 | ⑪日本の先住民族アイヌとアイヌ文化振興法 | |
第12回 | ⑫日本の先住民族アイヌと二風谷ダム問題 | |
第13回 | ⑬カナダ・インディアンと有機水銀汚染 | |
第14回 | ⑭カナダの先住民族イヌイットと化学物質汚染 | |
第15回 | ⑮講義のまとめ 環境正義という考え方 |
授業外学習の課題 | 授業外学習として、授業に関係するミニレポートをMoodle上で提出する。そのための授業外学習の目安は5時間程度。 |
履修上の注意事項 | 授業資料を配り、それを用いて授業を進める。毎回の授業で出席カードを配布し、授業の最後に授業の内容に関係する課題を出すので、それに回答すること。正当な理由のない遅刻早退をしないこと。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験を実施する。毎回の課題に対する回答、ミニレポート、期末試験をもとに総合的に評価する。毎回の課題に対する回答30%、ミニレポート20パーセント、期末試験50% |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 『講座世界の先住民族』全10巻、明石書店 窪田幸子ほか『「先住民」とはだれか』世界思想社 瀬川拓郎『アイヌの歴史 海と宝のノマド』講談社選書メチエ 瀬川拓郎『アイヌ学入門』講談社現代新書 計良光範『アイヌ文化の実践』上下巻、寿郎社 関根政美ほか『オーストラリア多文化社会論』法律文化社 鎌田遵『癒されぬアメリカ』集英社新書 阿部珠理『アメリカ先住民を知るための62章』明石書店 阿部珠理『アメリカ先住民 民族再生にむけて』角川書店 パトリシア・K・タウンゼンド『環境人類学を学ぶ人のために』世界思想社 『シリーズ環境社会学』全6巻、新曜社 原田正純『水俣が映す世界』日本評論社 |
主な関連科目 | 異文化理解 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に教室で授業の前後に質問・相談に対応する。 試験の講評をMoodle上で行う。 その他、連絡が必要なときは、メール(nobuhiro@shudo-u.ac.jp)で受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) | FHES24114 | 2017~2017 | 2・3・4 |