授業コード | 50009000 | クラス | |
科目名 | 環境と開発 | 単位数 | 2 |
担当者 | 羅 星仁 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 持続可能な開発 (Environmental Development) |
授業の概要 | 人類は人々の生活の便利さを追求するために歴史的に数多くの開発事業を行ってきた。また、このような開発事業がかえって人々の生活を脅かす重要な要因であることも明らかになった。 本講義では、開発事業による自然環境破壊問題を中心に取り上げ、環境保全と開発の両立のために提案されているさまざまな概念や考え方などについて解説する。 講義は、基本的にPPTと板書を中心に行われるが、講義内容に関連する動画や資料を用いる場合もある。また、グループでの課題発表も予定されているためプレゼンテーションの準備が必要である。 |
学習の到達目標 | 1.環境保全と開発の関係を理解できるようになる。 2.開発事業による環境破壊の現状を理解できるようになる。 3.持続可能な発展のための開発目標および国際協力の現状を理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:持続可能な発展論の全体像 |
第2回 | 開発の歴史的な変遷 | |
第3回 | 開発事業による環境破壊の事例(パームオイル・コーヒーの事例から) | |
第4回 | 環境の歴史的変遷(オンデマンド) | |
第5回 | 持続可能な発展論(オンデマンド) | |
第6回 | ミレニアム開発目標(MDGs)とは(グループ討論を含む) | |
第7回 | ミレニアム開発目標(MDGs)に関するグループ発表 | |
第8回 | 持続可能な開発目標(SDGs)とは(グループ討論を含む) | |
第9回 | 持続可能な開発目標(SDGs)に関するグループ発表 | |
第10回 | 鞆の浦の開発(グループ討論を含む) | |
第11回 | 鞆の浦の開発に関するグループ発表 | |
第12回 | 貧困と開発(オンデマンド) | |
第13回 | ローカルコモンズと開発(オンデマンド) | |
第14回 | 国際環境協力と資金メカニズム | |
第15回 | 講義のまとめ,課題研究(レポート) |
授業外学習の課題 | (a) 環境と開発に関するレポートの課題を出すので、しっかりレポートを書くこと。 (b) グループでの討論およびプレゼンテーションを行うので、テーマについて十分な調査をし、準備をする必要がある。 (c) 小テストを行うので講義内容の復習・予習を行う必要がある。 (a)~ (c)の授業外学修のため、最低45時間の取り組みが必要である。 |
履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施する。Moodle上に資料および動画をアップロードする。】 1.講義内容の理解度を把握するために課題や小テストを行うので、毎回出席することが重要である。 2.講義中の質問に関しては加点方式ですので、積極的に授業に参加することが重要である。 3.講義内容に連続性があるので毎回出席し、ノートを作成することが重要である。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 課題提出(20%)、小テスト(30%)、グループ討論・発表(グループ評価20%、個人評価30%)で評価する。欠席は減点する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | ・蟹江憲史編著(2017年)『持続可能な開発目標とは何か:2030年へ向けた変革のアジェンダ』ミネルヴァ書房。 ・吉田文和・宮本憲一編著(2002年)『環境と開発』岩波書店。 その他の文献は講義内で随時知らせる。 |
主な関連科目 | 環境経済学入門、環境政策論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。 2.授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。 3.授業中に希望の多い日時を調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。 4.緊急の連絡・問い合わせなどは,nasungin@shudo-u.ac.jpに連絡ください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(マインド形成科目) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(マインド形成科目) | FHES11108 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11102 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |