授業コード | 50007900 | クラス | |
科目名 | 保全生物学入門 | 単位数 | 2 |
担当者 | 城野 哲平 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 保全生物学入門 Introduction of Conservation Biology |
授業の概要 | 地球の生命維持システムの限界内で人間活動や経済を発展させるためには、生態系への人為攪乱の影響を正しく評価し、生態系を保全するための有効な方策を確立することが急務である。この講義では、保全生物学の基礎を紹介していく。保全生物学の理論的背景を踏まえながら、地球上の様々な生態系への人為的影響の現状について把握すると共に、生物多様性を維持・復元するための取組みについて紹介する。 |
学習の到達目標 | 保全生物学の基礎的な用語の意味や考え方が理解できる。本講義で学んだ知識を、適切な専門用語を用いて説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | 講義ガイダンス、なぜ保全生物学が必要なのか |
第2回 | 生物多様性1:生物の分類と生物多様性の意味 | |
第3回 | 生物多様性2:生物の種数とその推定法 | |
第4回 | 生物多様性3:生物多様性の価値 | |
第5回 | 生物多様性の危機1:生息地の消失 | |
第6回 | 小テスト1,生物多様性の危機2:生息地の分断化、劣化と汚染 | |
第7回 | 生物多様性の危機3:気候変動 | |
第8回 | 生物多様性の危機4:乱獲と漁業資源の管理 | |
第9回 | 生物多様性の危機5:外来種の移入・定着 | |
第10回 | 生物多様性の危機6:外来種の制御、病気 | |
第11回 | 小テスト2,生物多様性の保全1:生息域内保全(保護区の配置) | |
第12回 | 生物多様性の保全2:生息域内保全(保護区のデザインと管理) | |
第13回 | 生物多様性の保全3:生息域外保全(遺伝的管理と植物の域外保全) | |
第14回 | 生物多様性の保全4:生息域外保全(動物の域外保全と移殖) | |
第15回 | 持続可能な発展と生物多様性の保全、期末レポート課題の発表 |
授業外学習の課題 | 参考文献として挙げるものについて、関連範囲の講読を適宜すすめる。授業後にレジュメや補足資料で内容を復習する。各授業の前後に1時間ほどの予習や復習をすることが望ましい。 |
履修上の注意事項 | この講義は集中講義であり,12月26日(火)から12月28日(木)までの1限から5限に実施される.対面授業として実施し、資料配布や課題提出にはMoodleを利用する。高校で生物を履修しなかった学生でも理解できるよう授業を行う。講義の内容には連続性があるため、欠席や遅刻をしないこと。出席が7割に満たない場合はX評価となる。また、期末レポートを提出しない場合もX評価となる。期末レポートについては授業中に指示する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業は配布するスライドとレジュメをもとに進め、授業中に理解度をはかるクイズを出題する。また、何度か小テストを行う。アンケートに書かれた質問にはMoodle上で回答する。また、レポートについての講評をMoodle等で配信する。成績は受講態度(小テスト含む)60%と期末レポート課題40%を目安に評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 保全生物学のすすめ 改訂版―生物多様性保全のための学際的アプローチ(リチャード B. プリマック・小堀洋美著、文一総合出版) 保全生態学入門―遺伝子から景観まで(鷲谷いずみ・矢原徹一著、文一総合出版) 保全と復元の生物学 野生生物を救う科学的思考(種生物学会編、文一総合出版) 人間活動と生態系(日本生態学会編、共立出版) その他、講義中に適宜指示する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義中や講義終了後を含めて、質問については常に受け付ける。もしくはMoodleのアンケート機能や、担当者宛メールでも随時対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) | FHES12101 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11118 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |