授業コード 50007500 クラス
科目名 中国地方の自然環境 単位数 2
担当者 井原 庸 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 中国地方の自然環境
授業の概要 生物多様性の保全は、気候変動と同様に地球規模のグローバルな課題である。一方で私たちの周りで起きている身近な問題として向き合う必要がある。この授業では、中国地方の自然環境(森林・河川・海域・生物・生態系)の具体的な事例を紹介しながら、生物や生態系と私たちの生活との関わりについて解説する。中国地方の自然環境の現状と変遷の歴史を知識として学ぶとともに、生態学的な自然のしくみ、人間活動による影響や保全といった「生物多様性の保全」の観点から理解を深める。
授業の目的は、つぎのとおりである。
・身近な地域の生物や自然の成り立ちを知る。
・生物多様性の意味を考える。
・生物が生育・生息している自然のメカニズムに興味をもつ。
・自然の恵み(生態系サービス)を意識する。
学習の到達目標 中国地方の自然環境や野生生物の現状について、生物多様性の重要性および生態学の基盤にもとづく保全という視点を通じて理解する。また、身近な自然や環境の変化を、自分自身が関わっている社会の問題として考え、講義で学んだ知識と適切な用語を用いて説明できるようになる。
授業計画 第1回 講義ガイダンス
中国地方の自然環境の概要:地形・地質・植生
第2回 中国地方の自然(1) 宮島
第3回 中国地方の自然(2) 出雲平野
第4回 中国地方の自然(3) 隠岐の島
第5回 森林生態系の機能と鳥類群集 (オンデマンド)
第6回 身近な生物に注目する (オンデマンド)
第7回 中国地方の生物(1) ブナ林、半自然草地の生物多様性
第8回 中国地方の生物(2) 大型猛禽類
第9回 中国地方の生物(3) 大型哺乳類、哺乳類による被害とその要因
第10回 瀬戸内海の生物多様性:干潟の機能と生物多様性
第11回 中国地方の河川を特徴づける生物
第12回 中国地方の生物多様性(1) 遺伝的多様性、中国地方に固有な生物
第13回 中国地方の生物多様性(2) 地表性クモ類の多様性
第14回 中国地方の生物多様性(3) 外来種問題と生物多様性
第15回 まとめ:身近な自然から考える生物多様性
授業外学習の課題 授業の内容はそれぞれ関連性が高いので、それまでの授業内容を理解した上で、新しいことを学ぶ必要がある。
Moodleに各回の講義資料や参考資料を提示するので、30分~1時間程度の復習をすることが望ましい。
履修上の注意事項 【対面授業】有 【非対面授業】有(Moodleでのオンデマンド、5月19,20日)
基本的に対面授業として実施し、参考資料の配布や課題提出にはMoodleを利用する。
講義に使用するプレゼンテーションファイルには、昆虫・クモ・両生類など一部の人には刺激的な画像が含まれる。
成績評価の方法・基準 期末試験(65%)と、授業で行う復習小テスト・課題等(35%)によって評価する。
テキスト 使用しない。Moodle上に授業に使うプレゼンテーションファイルと参考資料を提示する。
参考文献 『生物多様性概論』 宮下直、瀧本岳、鈴木牧、佐野光彦  朝倉書店
『生物多様性のしくみを解く』 宮下直  工作舎
授業で扱う問題を体系的に理解し、その学問的背景を知るのに適している。また、その他の主要な参考図書は初回の授業で紹介する。項目ごとの参考資料については、Moodleで配布する。
主な関連科目 保全生物学入門、里地里山学、自然をみるa,b
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義内容等に関する疑問点はメールにて質問に応じる。また、講義終了後には質問を受けつける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) 2014~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) FHES12102 2017~2017 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES23119 2018~2022 2・3・4