授業コード 50006305 クラス 05
科目名 卒業研究 単位数 4
担当者 豊澄 智己 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 企業と環境問題
授業の概要 環境問題と企業の関係に関する各自のテーマにそって卒業論文を作成する。
これまで随所で学んできた「企業と環境問題」について、各自の視点から研究を進める。大学学部の卒業論文としてふさわしい成果を期待している。つまり、先行研究を精読し、分析した後に、大学院レベルと比較すれば未熟なものであったとしても、終章で自己の意見を述べることが最小限度要求される。
学習の到達目標 卒業論文を完成させ、選択したテーマ分野について詳しく説明できるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス及び概要説明
第2回 研究テーマ選択
第3回 研究とは
第4回 研究テーマ修正
第5回 研究テーマ決定
第6回 卒業研究とは、精読とは オンデマンド
第7回 文献整理1
第8回 文献整理2
第9回 文献整理3
第10回 文献検索 オンデマンド
第11回 先行研究レビュー オンデマンド
第12回 文献精読とまとめ1
第13回 文献精読とまとめ2
第14回 文献精読とまとめ3
第15回 文献精読とまとめ4
第16回 後期ガイダンス 追加調査及び文献1
第17回 追加調査及び文献2
第18回 追加調査及び文献3
第19回 図表作成1
第20回 図表作成2
第21回 論文修正1
第22回 論文修正2
第23回 研究発表とは
第24回 ppt作成 オンデマンド
第25回 発表準備1
第26回 発表準備2
第27回 研究概要とは オンデマンド
第28回 論文作成・指導1
第29回 論文作成・指導2
第30回 最終チェック 提出
授業外学習の課題 関連する論文を必要に応じて見つけ出し、1-2時間程度精読すること。
履修上の注意事項 十分に準備を整え相談に来てほしい。
オンデマンドと対面授業を組み合わせたブレンド型で実施する。
成績評価の方法・基準 最終提出論文(100%)
テキスト
参考文献
主な関連科目 新堀聡『評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方』同文館出版
ダン・レメニイ『研究の進め方』同文館出版
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後及びメール等で随時受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2014~2016 4
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES47101 2017~2021 4