授業コード 42032011 クラス 11
科目名 卒業論文 単位数 4
担当者 脇谷 直子 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 卒業論文
授業の概要 ゼミナールⅠおよびⅡをふまえ,ゼミナールⅢおよびⅣと並行して各自で設定したテーマに関する論文作成に取り組む.
複数人で論文を共著してもよいが,研究の役割分担を明確に決めて実施することは必須である.
なお,シラバス上の授業計画については目安であり,扱うテーマや各自が立てた計画,個々の履修者の取り組み状況によって異なる場合がある.
学習の到達目標 自分で決めたことを最後までやり遂げることが重要である.
論文作成後は,論理的に説明の流れを構成する力,考えを適切な文章で説明する力を有することを目標とする.
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 テーマ設定(概要)
第3回 テーマ設定(背景と先行研究の調査)
第4回 論文作成のための計画(各自のテーマに応じた調査内容の決定)
第5回 調査テーマ(1)に対する調査
第6回 調査テーマ(1)に対する調査結果のまとめ
第7回 調査テーマ(1)に対する個別指導と見直し
第8回 調査テーマ(2)に対する調査
第9回 調査テーマ(2)に対する調査結果のまとめ
第10回 調査テーマ(2)に対する個別指導と見直し
第11回 調査テーマ(3)に対する調査
第12回 調査テーマ(3)に対する調査結果のまとめ
第13回 調査テーマ(3)に対する個別指導と見直し
第14回 中間レポートの作成と発表
第15回 まとめと夏季休暇期間の計画
第16回 テーマと計画の見直し(全体)
第17回 テーマと計画の見直し(詳細)
第18回 研究の円滑な実施と論文作成(研究の背景と目的,範囲)
第19回 研究の円滑な実施と論文作成(テーマの検討に必要な前提知識)
第20回 研究の円滑な実施と論文作成(テーマの検討に必要な先行する議論)
第21回 研究の円滑な実施と論文作成(調査結果のまとめ)
第22回 研究の円滑な実施と論文作成(考察)
第23回 研究の円滑な実施と論文作成(考察内容の推敲)
第24回 研究の円滑な実施と論文作成(研究のまとめ)
第25回 研究の円滑な実施と論文作成(参考文献などの整理)
第26回 卒業論文ゼミ内提出
第27回 卒業論文修正
第28回 卒業論文見直し後最終提出
第29回 総括(前半)
第30回 総括(後半)
授業外学習の課題 1.授業中に検討すべき問題が生じた場合には,次回までに問題に対する考えを整理してくる.
2.授業中に理解が不十分であった箇所は,自ら調べて次回までに理解し,必要に応じて質問を準備してくる.
3.授業外で論文作成等の必要があれば取組み,次回までの課題を特別に提示した場合は,対応を行う.
授業中に得られたコメントや学びについては,卒業論文に活かす必要があるため毎回振り返りに1時間程度かけることが望ましい.
特に後半は,卒業論文に取り組むための授業外学習は必須であり,総合して30時間程度必要となる(目安).
履修上の注意事項 全体を通してmoodleなどのツールを利用する.
ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳを履修していること.真剣に取り組むこと.
成績評価の方法・基準 A(平常点を含む)完成までのプロセス(50%),B最終提出された卒業論文が提示した卒業論文の要件を満たしているかと論文そのものの内容(50%)を評価する.
ただし「卒業論文ゼミ内提出」を行わない場合は,評価の対象としないことがある.
Aには多様な人々との協創(主体性,協働・協創,成長性)の観点による評価を含む.Bには知識と技能(テーマの設定,形式性,引用・参考文献,総合性)と,思考力・判断力・表現力(問題意識,理解・分析,表現・解決)の観点による評価を含む.
テキスト 特に指定しない.
参考文献 必要に応じて提示する.
主な関連科目 ゼミナールⅠ,ゼミナールⅡ,ゼミナールⅢ,ゼミナールⅣ,ソフトウェアⅠ・Ⅱ,プロジェクトマネジメント論Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
原則として授業中に受け付けるが,電子メール等による質問も可能とする.この場合の具体的な方法は,授業中に指示する.課題のフィードバックは授業中あるいはmoodle上でコメントを返すなど様々な方法で行うが,質問や希望があれば柔軟に対応する予定である.

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部経済情報学科(D群) 2014~2016 4
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI40405 2017~2023 4