授業コード 42030000 クラス
科目名 ソフトウェアⅡ 単位数 2
担当者 脇谷 直子 履修期 第4学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 ソフトウェアⅡ
授業の概要 ソフトウェアⅠで学んだ基礎的な知識を基に,より社会的で情報システムに関連するテーマ別の問題まで考える講義です.
ソフトウェアが社会においてどのような役割を果たしているか,その重要性について考えます.また,現実には情報システムを取り巻く環境や技術・形態がどのように変化し,どのような課題が生じるのかについて考え,問題解決ができるようソフトウェアに関連する社会的なテーマを広く紹介します.
★の回については,ゲストスピーカーの招聘を予定しています(変更の可能性あり).第1回から第4回については,内容はそのままに扱うテーマの順序を入れ替える可能性があります.
学習の到達目標 情報システムとソフトウェアに関する諸問題について理解し,キーワードを説明することができる.
授業計画 第1回 情報システムとソフトウェア(大規模化と複雑化)
第2回 情報システムとソフトウェア(ネットワークの役割)
第3回 サービスとセキュリティ(情報システムの保守と運用)
第4回 サービスとセキュリティ(クラウドとセキュリティ)★
第5回 情報システムの導入・開発プロジェクト(情報システム調達の特徴)
第6回 情報システムの導入・開発プロジェクト(社会的影響とソフトウェア品質)
第7回 多様なソフトウェアとプロジェクト(ITとマネジメント,産業の変化)
第8回 多様なソフトウェアとプロジェクト(自動車産業とIT)★
第9回 情報技術の発展(デジタル技術の発展)
第10回 情報技術の発展(DXとデータ利活用)★
第11回 ユーザとサービス(ユーザビリティ,アクセシビリティ)
第12回 ユーザとサービス(UX改善とWeb3.0)★
第13回 ビジネスとガバメントのデジタル化(ECとビジネスモデル)
第14回 ビジネスとガバメントのデジタル化(行政のデジタル化)★
第15回 全体のまとめ(オンデマンド)
授業外学習の課題 授業外で行う予習復習は,基本的に以下の内容を想定しています.なお,特別な場合は,授業中に説明します.

(予習)毎回の時間の目安:20分程度
提示された次回授業のテーマについて考えてみてください.
(復習)毎回の時間の目安:40分程度
理解が不足していると思われる点は,重点的に復習しておいてください.あらかじめ授業中には積極的にメモをとり,学んだことを記録に残すことによって,復習ができる環境を整えておくことをお勧めします.期末試験の前など重点的に復習を行う際は,学習目標やキーワード,取り組んだ課題を中心に,10時間程度かけることが望ましいです.
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施します.
履修にあたっては,コンピュータに関する一般的な知識を必要とします.ソフトウェアⅠを履修していることが望ましいです.自ら考え,理解することが重要になります.
全体を通してmoodleを利用します.最後に期末試験を実施します.
成績評価の方法・基準 確認テストなど課題提出による平常点50%,期末試験50%で総合的に評価します.

【参考】到達目標と成績評価基準との関係
到達目標は「情報システムとソフトウェアに関する諸問題についての理解」と「キーワードの説明」です.
成績評価においては,まず,単元毎に扱うテーマの主要な学習目標を達成しているかどうか,すなわち諸問題についての理解度を確認テストや課題の提出を通じて評価します.最後に,すべての授業を通じて諸問題やキーワードの理解が説明可能なレベルで修得できているかどうかを,期末試験を通じて評価します.
テキスト 必要な資料はmoodleにより提供します(その他の方法での提供は必要に応じて行います).ただし,ゲストスピーカー提供資料などの一部資料は除きます.
参考文献 テーマ毎に異なる複数の文献を参考にするため,参考にした文献,参考にしてもらいたい文献については適宜紹介します.
主な関連科目 ソフトウェアⅠ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
毎回,授業終了後に受け付けます.ただし,特別な事情がある場合は相談に応じます.
確認テストのフィードバックは,正答や解説を確認してください.

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(H群) 2014~2016 3・4
経済科学部現代経済学科(H群) FECE20812 2017~2023 2・3・4
経済科学部経済情報学科(C群) 2014~2016 3・4
経済科学部経済情報学科(C群) FEEI20310 2017~2023 2・3・4