授業コード | 42024500 | クラス | |
科目名 | 法情報論Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 阿濱 志保里 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 情報技術と法律 Information Law for 21st Century |
授業の概要 | 法情報学とは、「情報科学など(認知科学・情報工学も含む)の情報諸学の視点に基づいて法の存在論と認識論を明確にする」ことと定義し、情報科学、認知科学などの多角的な観点で解説を行う。 情報社会の進展に伴い発展的な課題を取り上げ、自ら課題意識を持ち、解決を試みる。 |
学習の到達目標 | 1.社会システムの中で、法律システムの情報化との関係性を理解すること。 2.技術と法律の関係を、情報技術と情報法の関係から理解すること。 3.倫理と法律の関係を、情報倫理と情報法の関係から理解すること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 情報社会の法律 |
第2回 | 情報社会と法律との関係 | |
第3回 | 青少年に関わる法律 | |
第4回 | 情報社会とセキュリティ | |
第5回 | 個人情報の概要 | |
第6回 | 個人情報とプライバシー | |
第7回 | 電子商取引(広島サミット実施のため、オンデマンド授業とします) | |
第8回 | 情報社会とさまざまな課題 | |
第9回 | 法情報の検索(1)一次情報(法令情報)の検索 | |
第10回 | 法情報の検索(2)一次情報(判例情報)の検索 | |
第11回 | 法情報の検索(3)二次情報(法令解説)の検索 | |
第12回 | 法情報の検索(4)二次情報(判例評釈)の検索 | |
第13回 | 身近な法情報の活用 | |
第14回 | 企業活動における法情報の活用 | |
第15回 | 法情報の活用(課題の解説) |
授業外学習の課題 | 毎授業時に、「情報社会と法律」に関連する記事(ネットニュースも可)等を収集する。(50~60分程度) |
履修上の注意事項 | 【受講上の注意事項】 授業は対面形式で行います。(座席指定を行います。ただし、配慮希望のあった場合には考慮します) 試験未受験、レポート型課題未提出の場合には、成績対象外とします。 なお、5/22授業日については、Moodleを活用したオンデマンド授業とします。 学習教材の配信はShudo Moodleを活用します。 課題等に取り組む際に、WordやPower Pointを利用します。 授業時間外の質問については、Moodleのメッセージ機能もしくはe-mailで随時受け付けます。 法情報の検索には、学外DBや学内DBを活用し、検索します。 【授業への参画】 積極的に情報社会について理解を深め、主体的に学ぶ態度を期待します。 実際の情報社会で起きていることをに関心を持ち、課題や解決方法について自ら考えることを期待します。 |
成績評価の方法・基準 | 主体的に学ぶ姿勢(主に毎回の授業時に課す小課題)30%、情報社会に関連する知識の習得(定期試験・テスト)40%、情報社会に関する課題・問題意識(レポート型課題)30%として、総合的に判断します。 レポート型課題の講評については、授業時やShudo Moodleを活用して公表します。 |
テキスト | 授業時に提示します。 |
参考文献 | 授業時に紹介します。 |
主な関連科目 | 「情報社会論」「情報環境論」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時もしくはメールにて行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学部現代経済学科(H群) | - | 2014~2016 | 3・4 |
経済科学部経済情報学科(C群) | - | 2014~2016 | 3・4 |