| 授業コード | 42023000 | クラス | |
| 科目名 | 情報処理Ⅱ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 角谷 敦 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | C言語基礎 |
| 授業の概要 | 情報数学Ⅰで学んだ事項を基礎に、C言語についてさらに進んだ事項を学ぶ。与えられた問題を分析し、処理手順を考え、C言語でプログラムにまとめられるようになる。 |
| 学習の到達目標 | C言語を用いて基礎なプログラムを作成し、修正・実行できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 1次元配列の復習 |
| 第2回 | 並べ替え | |
| 第3回 | 統計処理 | |
| 第4回 | 多次元配列 | |
| 第5回 | 行列の計算 入門 | |
| 第6回 | 行列の計算 応用 | |
| 第7回 | 関数 | |
| 第8回 | 関数の再帰 | |
| 第9回 | グローバル変数とローカル変数 | |
| 第10回 | アドレス・ポインタ | |
| 第11回 | ファイルからの入力 | |
| 第12回 | ファイルへの出力 | |
| 第13回 | 文字データ 入門 | |
| 第14回 | 文字データ 応用 | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 講義内容を復習して、講義した内容を理解し、身につけておくこと。各回の前後に1時間程度の予習、復習を目安とします。 |
| 履修上の注意事項 | 演習を行い、毎回新しい事項を解説していくので、毎回出席すること。もちろん私語は厳禁。 対面授業を実施します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 受講態度20%、演習時の提出物等の結果80%を基本として総合評価する。評価割合は変更することもある。 |
| テキスト | テキスト(教科書)は特に指定しません。 |
| 参考文献 | 新・明解C言語 入門編 柴田望洋 ソフトバンク やさしいC言語 高橋真奈 ソフトバンク |
| 主な関連科目 | 初年次セミナー、情報処理Ⅰ、情報数学Ⅰ、情報数学Ⅱ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は、基本的に授業の終了時に受け付けます。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部経済情報学科(C群) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
| 経済科学部経済情報学科(C群) | FEEI20304 | 2017~2023 | 2・3・4 |