授業コード 41006002 クラス 02
科目名 マクロ経済学Ⅱ 単位数 2
担当者 片山 尚平 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 マクロ経済学:応用 (Applied Macroeconomics)
授業の概要 マクロ経済現象を分析する力を養うことを目的として、マクロ経済学Ⅰを展開し、マクロ経済学の応用・動学部分を解説する。必要に応じて、国民所得統計や新聞の経済記事に言及したり、問題演習や数学的手法の平易な説明を行う。
学習の到達目標 中級レベルのマクロ経済学を修得し、テレビや新聞のマクロ経済関係のニュースを理解し、分析できるようにし、各種試験にも対応できるようにする。
授業計画 第1回 ①ガイダンスとマンデル=フレミング・モデル
第2回 ②総需要ー総供給分析
第3回 ③インフレーションと産出の決定
第4回 ④失業の定義とオークン法則
第5回 ⑤ケインズの消費理論
第6回 ⑥ライフサイクル仮説と恒常所得仮説
第7回 ⑦ケインズの投資理論
第8回 ⑧加速度原理とq理論
第9回 ⑨物価指数とGDP
第10回 ⑩景気循環の種類と歴史
第11回 ⑪景気循環の理論
第12回 ⑫ハロッド=ドーマーの成長理論
第13回 ⑬新古典派の成長理論
第14回 ⑭経済成長の決定要因(成長会計)
第15回 ⑮講義のまとめ
授業外学習の課題 テキストの予習・復習が必要である。テレビや新聞等を通じて経済ニュースを把握し、参考文献や参考資料に目を通すことが望まれる。
履修上の注意事項 講義内容を修得するには、継続的な出席、テキストや配布プリントの復習が必要である。講義の妨げになる私語は厳禁である。対面授業を実施します。テキストの予習も授業理解力を高める。
成績評価の方法・基準 定期試験(90%)の成績と平常点(出席状況を含む)(10%)を目安に総合的に評価する。
テキスト "基礎からのマクロ経済学 第3版、片山尚平、中央経済社、2018年、価格2400円(+税)
ISBN978-4-502-47510-8"
参考文献 講義中に適宜紹介する。
主な関連科目 経済分析入門Ⅱ、マクロ経済学Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中、講義終了後あるいはオフィスアワー(月曜日、水曜日の昼休み時間)で対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(A群) 2014~2016 2・3・4
経済科学部現代経済学科(A群) FECE20106 2017~2023 2・3・4
経済科学部経済情報学科(A群) 2014~2016 2・3・4
経済科学部経済情報学科(A群) FEEI20106 2017~2023 2・3・4
法学部国際政治学科(F群) 2014~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP20612 2017~2017 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(関連科目) 2014~2016 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES28105 2017~2023 2・3・4