授業コード | 40009400 | クラス | |
科目名 | 国際経済学特論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 新宅 公志 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際貿易論「International trade」 |
授業の概要 | 国際経済学は主に国際貿易と国際金融の二つについて考察する経済学の一分野です。 国際経済学特論では「国際貿易」を扱います。とりわけ、「貿易の利益」、「貿易パターン」、「貿易と原価」、「貿易制度」、「国際マーケティング」の5つのテーマを考察します。 分析アプローチとしては、ミクロ経済学と工業簿記のアプローチを中心に利用します。 本講義の目的は、「国際貿易」についての一般常識を身に付け、アカデミックな観点からその世間知との距離のとり方を身につけることです。そのために、特に定量的な理解ができるように訓練していきます。 |
学習の到達目標 | 以下のことを目標とします。 1.国際経済問題について、体系的な方法で定性的にも定量的にも理解できるようにする。 2.国際経済のニュースを読み解けられるようにする。 3.公務員試験などの各種試験の国際経済パートの問題が解けられるようにする。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス / 【貿易の利益.1】市場空間、貿易開始の利益の推計 |
第2回 | 【貿易の利益.2】世界市場の変化が与える貿易の利益への影響の推計 | |
第3回 | 【貿易パターン.1】比較優位仮説の理論 | |
第4回 | 【貿易パターン.2】比較優位仮説の実証 | |
第5回 | 【貿易パターン.3】輸出企業のパフォーマンスと損益分岐点分析 | |
第6回 | 【貿易と原価.1】原価計算の基本.1:原価の3要素、製造間接費 | |
第7回 | 【貿易と原価.2】原価計算の基本.2:製造原価、直接原価計算 | |
第8回 | 【貿易と原価.3】原価計算の基本.3:仕訳 | |
第9回 | 【貿易と原価.4】直接原価計算と輸出企業、水平的FDIと垂直的FDI | |
第10回 | 【貿易と原価.5】国際産業連関表とグローバル・サプライチェーン | |
第11回 | 【貿易制度.1】コメの輸入市場に見る関税・輸入割当・原産地規則 | |
第12回 | 【貿易制度.2】地域貿易協定(RTA)における内国民待遇・最恵国待遇・パフォーマンス要求の禁止 | |
第13回 | 【国際マーケティング.1】インバウンド観光と定量マーケティング | |
第14回 | 【国際マーケティング.2】マクロ的差別化戦略 | |
第15回 | 【国際マーケティング.3】ミクロ的差別化戦略 / 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 講義で扱った練習問題を中心に配布したプリントを復習して下さい。 各回の前後に2時間程度を目安に予習、復習をして下さい。 |
履修上の注意事項 | (1)毎回、小テストの受験とリアクション・コメントの提出を求めます。 (2)国際経済学Ⅰの知識があると、より背景を理解することができるでしょう。 このため、国際経済学Ⅰが履修済みであることが望ましいです。 (3)ミクロ経済学の知識を使いますので、経済分析入門のミクロ経済学パートを復習して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 以下の割合で評価します。 小テスト:75%, 平常点:25% |
テキスト | 随時レジュメを配布します。 |
参考文献 | Paul R. Krugman, Maurice Obstfeld , Marc J. Melitz (著), 山形 浩生, 守岡 桜 (翻訳)『クルーグマン国際経済学 理論と政策 [原書第10版] 上:貿易編』 丸善出版、2017 ジョン マクラレン (著), 柳瀬 明彦 (翻訳)「国際貿易: グローバル化と政策の経済分析」文眞堂、2020 |
主な関連科目 | 国際経済学Ⅰ、ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談は基本的にリアクション・コメントにて受け付けます。 それ以外で、個別に連絡をする場合はE-mailで連絡して下さい。 学生のコメントへの返答や授業の総評をMoodleにアップロードします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学部現代経済学科(C群) | FECE30318 | 2017~2023 | 3・4 |