授業コード 40007203 クラス 03
科目名 基礎解析Ⅲ 単位数 2
担当者 田神 慶士 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 1変数関数の積分と2変数関数の微分 Basic analysis: Integral and differential calculus
授業の概要 1変数関数の積分と2変数関数の微分について基本事項を扱う。
積分論は定義からはじめて基本的な計算、置換積分法や部分積分法を用いた計算法を紹介する。2変数関数の微分では偏微分とその計算手法を取り扱う。その応用としてテイラーの定理と極値判定法を紹介する。
学習の到達目標 1変数関数の積分論を連続関数に限定して理解する。1変数関数で成り立っていた微分の理論の多くが2変数関数についても成り立つことを理解する。
行動目標:基本的な関数について不定積分・定積分できる。置換積分や部分積分を用いて複雑な関数の積分を計算できる。2変数関数の偏微分が計算できる。連鎖公式を用いて2変数関数の合成関数を偏微分できる。偏微分を用いて極値候補を列挙できる。
授業計画 第1回 微分の復習
第2回 不定積分の定義と線形性、基本的な関数の不定積分
第3回 不定積分の置換積分法
第4回 不定積分の部分積分法
第5回 定積分の定義
第6回 定積分の置換積分法
第7回 定積分の部分積分法
第8回 積分の総復習
第9回 2変数関数の偏微分
第10回 2変数関数と1変数関数の合成関数の微分(連鎖公式1)
第11回 2変数関数と2変数関数の合成関数の微分(連鎖公式2)
第12回 2変数関数の高階の微分
第13回 テイラーの定理
第14回 2変数関数の極値判定法
第15回 総まとめの試験と解説
授業外学習の課題 各授業は前回までの内容を仮定して進められる。授業内容および練習問題でわからない部分があれば必ず復習をしておくこと。学習時間の目安:1.5時間
履修上の注意事項 特別な理由が無い限り授業内容をノートに記録することを強く推奨する。
講義は基礎解析Iおよび基礎解析Ⅱを習得している前提で進められるため、これらの単位を修得していない者が受講を希望する場合は必ず事前に相談すること。
成績評価の方法・基準 授業中に行う小テスト(40%)
授業内最終試験(60%)
テキスト テキストは指定しない。必要に応じてプリントを配布する。参考文献を挙げているが無理に購入する必要はない。
参考文献 岡本和夫 「新版 微分積分 I」実教出版
主な関連科目 基礎解析Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は授業の前後・オフィスアワー・メールで随時受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部経済情報学科(F群) 2014~2016 2・3・4
経済科学部経済情報学科(F群) FEEI20606 2017~2023 2・3・4