授業コード | 40006211 | クラス | 11 |
科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 |
担当者 | 脇谷 直子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 情報社会とソフトウェアゼミナール |
授業の概要 | ソフトウェア,情報システム,インターネット,またそれらに関連する社会的問題などを扱うゼミナールである.目標設定,スケジュール作成などは主体的に行い,プロジェクト課題に取り組む形式が中心となるが,履修者数に応じて,個人で取り組む課題とグループで取り組む課題のバランスを変更する場合がある. このゼミナールでは,全員が参加して意見交換を行い,議論し,考えることで,各自がより深く学習することを目的としている.到達目標と成績評価に関しては,「他者と協調して成果を出す」ことを到達目標に,ゼミ内の課題の取り組み状況に応じた評価に重点を置く. なお,授業計画については,授業内でプロジェクト計画を別途検討するため,シラバス記載のものと一致しないことがある.この場合については,内容とスケジュールを授業内で確認しながら進める. |
学習の到達目標 | 情報科学分野の知識・技術に関連するプロジェクトを通じて,社会人に求められる基礎力(ジェネリックスキル:汎用的技能)を向上させる. 特定の問題および解決策について,自分の意見を述べ,議論ができる. 他者と協調して,成果を出すことができる. |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(前期の振り返り)とビジネスアイデアの投稿 |
第2回 | ビジネスアイデアの発表準備(プレゼンテーションとは何か) | |
第3回 | ビジネスアイデアの発表準備(チーム活動) | |
第4回 | ビジネスアイデアの発表 | |
第5回 | プロジェクト目標の再設定 | |
第6回 | 基本の調査・演習 | |
第7回 | 応用した調査・演習 | |
第8回 | 調査結果の分析や演習のまとめ(応用) | |
第9回 | 発展的な調査・演習 | |
第10回 | 調査結果の分析や演習のまとめ(発展) | |
第11回 | 結果に関する議論 | |
第12回 | 調査・演習に関する発表準備 | |
第13回 | 調査・演習に関する発表 | |
第14回 | プロジェクト活動の振り返り | |
第15回 | 発表会への参加 |
授業外学習の課題 | 1.授業中に理解が不十分であった箇所は,自ら調べて次回までに理解し,必要に応じて質問を準備してくる. 2.担当したテーマについて各種文献を調査し,説明できるよう資料と発表の準備を行う. 3.授業外でグループによる議論や準備が必要な場合は,協力して取組む. 十分な時間をかけて課題に取り組むこと.特にレポート課題については,全体をよく振り返ってまとめること.5時間以上かけることが望ましい. |
履修上の注意事項 | 全体を通してmoodleなどのツールを利用する. 3年前期のゼミナールⅠ,4年前期ゼミナールⅢ,4年後期のゼミナールⅣ及び卒業論文と一貫して履修することが望ましい. 特に,授業やプロジェクトに対して学外の関係者に協力していただく場合においては,社会人としてのマナーを守った行動を心がけ,適切な情報管理を行う必要がある.連携先によっては,特別にルールを設け,遵守する必要が生じる場合があるので,留意すること. |
成績評価の方法・基準 | 理由のない欠席がある場合は評価の対象としない. 出席を前提とした上で,平常点(50%),レポート(50%)により評価する. 平常点には,プロジェクト活動における役割と,その役割を果たすための行動と成果を含む. |
テキスト | 必要となる資料は適宜,配布する. |
参考文献 | 授業中に適宜,紹介する. |
主な関連科目 | ゼミナールⅠ,ゼミナールⅢ,ゼミナールⅣ,卒業論文,ソフトウェアⅠ・Ⅱ,プロジェクトマネジメント論Ⅰ・Ⅱ,その他科目外の勉強会などは別途紹介する. |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として授業中に受け付けるが,電子メール等による質問も可能とする.この場合の具体的な方法は,授業中に指示する.課題のフィードバックは授業中あるいはmoodle上でコメントを返すなど様々な方法で行うが,質問や希望があれば柔軟に対応する予定である. |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学部経済情報学科(D群) | - | 2014~2016 | 3・4 |
経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI30402 | 2017~2023 | 3・4 |