授業コード | 40005200 | クラス | |
科目名 | プロジェクトマネジメント論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 佐藤 達男 他 | 履修期 | 第1学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | プロジェクトマネジメント論Ⅰ(プロジェクトマネジメント論) Project Management 1 |
授業の概要 | 現代社会および企業活動において主流となるプロジェクトをマネジメントに必要な知識と事例を学ぶ。 3年生以上のキャリア形成を視野に入れ、プロジェクトの企画・計画・実行・評価のプロセスを理解することによって、就職などによってこれから直面するであろうビジネスにおける本質的な問題と解決方法について、知識と事例の両面から学習し、自ら考える能力を養成することを目的とする。 基礎知識は主に代表教員が授業を担当し、事例は実際に産業界でプロジェクトビジネスを実践している実務家を非常勤講師として招き、経験的な知見を解説する。 代表教員 :佐藤達男(全15回) 非常勤講師:斎藤学(PMI日本)ほか(非常勤講師は、都合により変更される場合がある) 【実務経験内容】民間のIT企業で約20年にわたってプロジェクトマネジメントに携わってきた実務経験を踏まえて、知識と経験の両面から授業を進めていく。 |
学習の到達目標 | プロジェクトマネジメントに必要な基礎知識を理解し、その内容を説明することができるようになることを目的とする。 |
授業計画 | 第1回 | 基礎知識)プロジェクトマネジメントの概要 |
第2回 | 基礎知識)プロジェクトの企画・計画 | |
第3回 | 基礎知識)スケジュール・コストマネジメント | |
第4回 | 基礎知識)進捗マネジメント | |
第5回 | 基礎知識)品質マネジメント | |
第6回 | 基礎知識)リスクマネジメント | |
第7回 | 事例)地域イベントの企画・計画・実施のプロジェクトマネジメント | |
第8回 | 事例)ITシステム開発プロジェクトマネジメント | |
第9回 | 基礎知識)組織マネジメント ※オンデマンド型授業 | |
第10回 | 基礎知識)コミュニケーションマネジメント ※オンデマンド型授業 | |
第11回 | 基礎知識)アジャイルプロジェクトマネジメント ※オンデマンド型授業 | |
第12回 | 事例)システム開発プロジェクトのトラブル事例 ※オンデマンド型授業 | |
第13回 | 事例)グローバルプロジェクトマネジメント | |
第14回 | 事例)プロジェクトマネジャーに求められる資質 | |
第15回 | まとめ)これからのプロジェクトマネジメント |
授業外学習の課題 | 必要に応じて予習や復習の課題を提示することがある。課題には最低1時間の学習時間を必要とする。 提出された課題は次の授業中にフィードバックする。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施する。※5月19日(金)5月20日(土・5/5の振替授業日)の授業はMoodleを活用した講義動画の配信および課題提示によるオンデマンド型授業とする。受講方法の詳細は授業内で事前に周知する。 授業計画は、履修者の人数および理解度などによって変更する場合がある。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点40%(授業に対する取り組み姿勢、課題提出)と最終試験60%(定期試験または最終レポート)で総合評価する。欠席は減点する。課題は後日授業内でフィードバックする。 出席が総授業回数の3分の2(15回の場合は10回)に満たない場合は評価対象外とする。また、最終試験未受験者(定期試験未受験または最終レポート未提出)は評価対象外とする。 |
テキスト | 必要な資料を授業の際に配布する。 |
参考文献 | 「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKRガイド第7版)」、PMI(2021年) その他、必要に応じて授業中に紹介する。 |
主な関連科目 | プロジェクトマネジメント論Ⅱ(後期)、ソフトウェアⅠ、ソフトウェアⅡ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中および授業終了後に受け付ける。積極的に質問・相談して欲しい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学部現代経済学科(H群) | - | 2014~2016 | 3・4 |
経済科学部経済情報学科(B群) | - | 2014~2016 | 3・4 |