授業コード | 40004701 | クラス | 01 |
科目名 | 経済数学入門Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 永岡 成人 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経済学のための数学 |
授業の概要 | この授業では、経済学で用いられる数学を解説します。具体的には、文字を含む式の計算、関数の性質やグラフ、方程式の解法、微分による関数の最大・最小の分析を取り扱います。また、それらの経済分析への応用も紹介します。 |
学習の到達目標 | 簡単なモデルを用いた経済学的分析を行うことができる。 |
授業計画 | 第1回 | はじめに |
第2回 | 文字を含む式 | |
第3回 | 不等式 | |
第4回 | 関数 | |
第5回 | 関数のグラフ | |
第6回 | 一次関数の性質 | |
第7回 | 方程式 | |
第8回 | 二次関数の性質 | |
第9回 | 微分 | |
第10回 | 関数の最大・最小 | |
第11回 | 式と領域 | |
第12回 | 線形計画問題 | |
第13回 | コンピュータの利用 | |
第14回 | 発展的な話題 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 授業の進行に応じて練習問題を出題しますので、講義内容を復習するとともに考えてみてください。また、予習については授業の進行と必要に応じて指示します。予習復習および学期末に出題する課題を合計して、週当たり4時間程度の授業時間外の学習時間を見込んでいます。 |
履修上の注意事項 | 資料の配布や課題の提出にはMoodleを使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 学期末に出題する課題によって評価します。 |
テキスト | 講義資料を配布します。 |
参考文献 | 丹野忠晋『経済数学入門:初歩から一歩ずつ』 日本評論社、2017年。 尾山大輔・安田洋祐(編)『経済学で出る数学:高校数学からきちんと攻める』日本評論社、2013年。 佐々木宏夫『経済数学入門』日本経済新聞社、2005年。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーおよび授業終了後に個別に質問に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学部現代経済学科(F群) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(F群) | FECE10602 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |