授業コード 40004210 クラス 10
科目名 ゼミナールⅡ 単位数 2
担当者 劉 亜静 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 企業の財務データの読み方・実証分析(ミクロデータの応用分析)Seminar II: Basic data analysis by using stata
授業の概要 ゼミナールⅠで勉強した内容を復習しながら、中小企業金融と地域経済振興の視点から、理論知識の勉強と企業の財務データの収集、分析など実証分析する能力も身に付ける。また、ゼミ生自身の興味があるトピックについて、報告を行う。実証分析について、STATAというの計量分析ソフトを使って、最初から教えるような演習講義を行う。
学習の到達目標 中小企業金融の現状と問題点を把握するとともに、自分の興味があるトピックで調査しながら、データ収集とレポートを作成するスキルの向上を目的とする。企業データの分析以外、他の金融に関連するトピックスのデータ収集、分析も構わない。
授業計画 第1回 ガイダンス、発表スケジュール決定
第2回 中小企業金融の復習及び企業の財務データの読み方・活かし方
第3回 先行研究・データの調査報告①
第4回 先行研究・データの調査報告②
(Moodleコースでの課題など資料により、オンデマンド形式で実施する予定)
第5回 データの活用と分析① STATA初めの一歩(復習)
第6回 データの活用と分析② データベースの作成
第7回 データの活用と分析③ 記述統計
第8回 データの活用と分析④ 回帰分析(1)単回帰
第9回 データの活用と分析⑤ 回帰分析(2)重回帰
第10回 データの活用と分析⑥ 分析結果の整理とレポートの書き方
第11回 プレゼンテーション① 分析結果報告
第12回 プレゼンテーション② 分析結果報告
第13回 プレゼンテーション③ 分析結果報告
(Moodleコースでの課題など資料により、オンデマンド形式で実施する予定)
第14回 プレゼンテーション④ 分析結果報告
第15回 期末レポートの報告会、次年度に向けてまとめ
授業外学習の課題 講義中に勉強した理論や知識に基づく現実経済の調査とデータ収集が大切である。また、実証分析を行う場合、最初は間違っても構わないので、必ず自分で何度も繰り返して演習と練習することが大切である。
履修上の注意事項 1無断遅刻、無断欠席は認めません。3回以上無断欠席な場合不可となる。毎回、PCを利用して、計量ソフトの使い方を教えるため、遅刻或いは欠席すると、途中から分からなくなるため、講義時間を厳守してください。講義の進み方はゼミ生の理解度により調整する場合もある。
2基本的には、【対面授業】形式で授業を行う。PCを使って、データ分析などの知識を勉強する。
成績評価の方法・基準 データ調査と発表(30%)、STATA演習(30%)、期末レポート(40%)により評価します
テキスト テキストを指定しない。必要であれば、毎回講義中に講義資料(或いはテキスト)を配布する。
参考文献 『信用中央金庫寄付講座ー中小企業金融論』,第1巻~第3巻,慶應義塾大学出版会,第1巻 2006年、第2巻 2006年、第3巻 2007年
『管理職が使いこなす経営数字,「財務データ」45の読み方・活かし方』,花岡幸子著,1998年
『ミクロ計量経済学入門』,北村行伸,2009年
主な関連科目 ゼミナールⅠ、情報処理応用、金融論Ⅰ・Ⅱ、経済統計学Ⅰ・Ⅱ、計量経済学Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に講義の前後に質問等を受け付ける。それ以外の時間では、事前に連絡すれば対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(D群) 2014~2016 3・4
経済科学部現代経済学科(D群) FECE30403 2017~2023 3・4