| 授業コード | 40004201 | クラス | 01 | 
| 科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 太田 耕史郎 | 履修期 | 後期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 都市と地域産業政策(Cities and Regional Industrial Policies) | 
| 授業の概要 | ゼミナールⅡでは米国中西部の幾つかの都市を事例として地域産業政策を学習します。ゼミ生には順番に報告してもらいます。単にテキストをまとめるのではなく、テーマを掘り下げて調査・分析して下さい。 | 
| 学習の到達目標 | (1)慈善活動による地域振興の有効性が理解できること (2)報告や討論が上手にできること  | 
  
| 授業計画 | 第1回 | 夏季休暇中に訪問した都市の紹介① | 
| 第2回 | 夏季休暇中に訪問した都市の紹介② | |
| 第3回 | ・テキスト第1章「社会階層は固定化されているのか」の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第4回 | ・テキスト第2章「米国の寄付活動をふり返る」の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第5回 | ・テキスト第3章「ピーボディ,カーネギーとロックフェラー」の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第6回 | テキスト第4章「日本の寄付活動をふり返る」の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第7回 | ・テキスト第5章「ピッツバーグ」①(5.1-5.4)の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第8回 | ・テキスト第5章「ピッツバーグ」②(5.5-補論4)の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第9回 | ・テキスト第6章「京都」①(6.1-6.4)の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第10回 | ・テキスト第6章「京都」②(6.5-補論5)の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第11回 | ・テキスト第7章「福岡県」①(7.1-7.3)の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第12回 | ・テキスト第7章「福岡県」①(7.4-7.7)の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第13回 | ・テキスト第8章「岡山県」の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第14回 | ・テキスト第9章「社会に果たす寄付の役割」の発表 ・都市に関連した新聞記事の報告  | 
  |
| 第15回 | ・テキスト第10章「公共心の涵養」 ・総括  | 
  
| 授業外学習の課題 | 常に新聞やInternetで最新の情報に触れて下さい。 | 
| 履修上の注意事項 | 対面授業となります。毎回出席が原則となります。止むを得ず欠席する場合には、事前に連絡して下さい。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 発表,報告と討論から総合的に評価します。無断欠席が2回を超えれば、発表内容の如何に係らず、不可とします。 | 
| テキスト | 太田耕史郎『地域振興と慈善活動』勁草書房. | 
| 参考文献 | 適宜、紹介します。 | 
| 主な関連科目 | 産業経済学Ⅰ,Ⅱ | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応  | 
    質問はいつでも受け付けます。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 経済科学部現代経済学科(D群) | - | 2014~2016 | 3・4 | 
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30403 | 2017~2023 | 3・4 |