授業コード | 40000800 | クラス | |
科目名 | インターナショナル・ファイナンスⅡ | 単位数 | 2 |
担当者 | 栗原 理 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | International Finance 2 |
授業の概要 | 外国為替の基礎知識を基礎として、為替レートの変化や、資産市場や生産物市場を考慮することにより、開放マクロ経済全体の均衡について学習する。また、為替介入や通貨危機についても考察する。 |
学習の到達目標 | 為替レートと実体経済、開放マクロ経済政策について理解できる。 為替政策について理解できる。 通貨危機について理解できる。 |
授業計画 | 第1回 | 為替レートと実体経済 |
第2回 | 為替レートと開放マクロ経済政策:閉鎖経済の場合 | |
第3回 | 為替レートと開放マクロ経済政策:マンデル・フレミングモデル | |
第4回 | 為替レートと開放マクロ経済政策:国際資本移動の規制と政策効果 | |
第5回 | 為替政策:為替介入 | |
第6回 | 為替政策:固定相場制度 | |
第7回 | 為替政策:固定相場制度下の金融・財政政策 | |
第8回 | 国際金融を取り巻く諸問題:債務危機 | |
第9回 | 国際金融を取り巻く諸問題:通貨危機 | |
第10回 | 国際金融を取り巻く諸問題:通貨危機の第1世代モデル | |
第11回 | 国際金融を取り巻く諸問題:通貨危機の第2世代モデル | |
第12回 | 国際金融を取り巻く諸問題:通貨危機の第3世代モデル | |
第13回 | 国際金融の自由化と潜在的リスク | |
第14回 | 世界金融危機 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | テキストによる予復習。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を実施します。 マクロ経済学ならびにインターナショナルファイナンス1の基礎知識があることが望まれます。 特別な理由がない限り、必ず出席してください。 授業を通じて出席カードの記入をお願いしたり、小テストを行なう場合があります。 授業中はスマートフォン等の通信機器の使用、不必要なイヤフォン等の使用を制限します。 教室を静謐に保つため、あるいはその他の理由で、必要に応じて座席移動をお願いすることがあります。 |
成績評価の方法・基準 | 授業を通じて行う小テスト(30%)、定期試験(70%)を総合的に評価します。 状況により、定期試験が行なえない場合は別途指示します。 |
テキスト | 藤井英次『コア・テキスト 国際金融 第2版』新世社。 ISBN-10 : 4883842029 ISBN-13 : 978-4883842025 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内容に関する質問は、授業後にお願いします。出欠席や教務内規に関わることは、教学センターをとおしてご連絡ください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学部現代経済学科(B群) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(H群) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |