授業コード | 32028100 | クラス | |
科目名 | 行政学Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 広本 政幸 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 日本の中央政府による行政 Public Administration of the Central Government in Japan |
授業の概要 | 行政に対して、個人や民間団体の参加や協力が求められることが多くなっています。社会の問題に対応するために、個人や民間団体がどのように協力できるのかということを、科目を通して、考えてもらいたいです。 授業では、日本の中央政府による行政を理解し、中央政府の行政について、そして、中央政府の行政で対応しようとしている社会の問題について、文章を作成します。行政、行政の拡大、中央官庁などを解説する中で、重要な用語を説明し、用語に関係する事例を紹介します。 説明されることをノートにとり、ノートを活用して、毎回の授業で、テストに取り組みます。テストの目的は、授業で説明された情報を確認し、自分の考えをまとめて文章を作成することなので、スマートフォンやタブレットなどで情報を集めるということはしません。 教員が座席を指定します。 オンラインの授業はありません。 |
学習の到達目標 | 中央政府による行政に関するニュースを、理解できるようになることです。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の進め方の理解・文章の作成 |
第2回 | 行政 | |
第3回 | 行政官の立法 | |
第4回 | 行政の拡大 | |
第5回 | 中央官庁 | |
第6回 | 農林水産省 | |
第7回 | 経済産業省 | |
第8回 | 文部科学省 | |
第9回 | 厚生労働省 | |
第10回 | 総務省 | |
第11回 | 国土交通省 | |
第12回 | 環境省 | |
第13回 | 外務省 | |
第14回 | 法務省 | |
第15回 | 警察庁 |
授業外学習の課題 | 宿題をすることです。授業で配付する新聞記事を使います。新聞記事を読み、考えをまとめ、文章を作成する作業に、30分程度かけることを想定しています。 |
履修上の注意事項 | 教員が座席を指定します。 オンラインの授業はありません。 私語などで周囲の受講者に迷惑がかかっている、スマートフォンやタブレットを使っている、テストの時間が終わった後に加筆や修正をしているなど、公平な採点をすることに影響が出る行為があれば、評価に反映させます。私語をしない、スマートフォンやタブレットをかばんにしまう、テストに取り組む時間を他の受講者とそろえることを、求めます。私語をやめることができない場合、座席をかえます。問題の程度が大きい場合には、対応を考えます。 学生証をリーダーにかざして、出席の記録をシステムに残さなくても、成績に影響しません。出席しているけれど、出席の記録を残せていないことを、教員に伝えなくていいです。リーダーが稼働する時間に、各受講者が教室にいたかどうかを、毎回、目視で確認することはできませんので、「システムの情報では授業を欠席したことになっているが、出席していたので、システムの情報を変えてほしい」という要望に応じることができません。システムの出席の記録が気になる人は、リーダーが稼働する時間に、確実に学生証をリーダーにかざして、リーダーの音、光、表示で、記録がシステムに残ったことを確認してください。 |
成績評価の方法・基準 | 授業内のテスト 57%(毎回の授業で課します。12分で、授業で説明された情報を確認し、自分の考えをまとめて文章を作成します。文章を作成する目的は、スマートフォンやタブレットなどで情報を集めることではないので、スマートフォンやタブレットなどは使いません。) 受講態度 30%(私語などで周囲の受講者に迷惑がかかっている、スマートフォンやタブレットを使っている、テストの時間が終わった後に加筆や修正をしているなど、公平な採点をすることに影響が出る行為があれば、評価に反映させます。私語をしない、スマートフォンやタブレットをかばんにしまう、テストに取り組む時間を他の受講者とそろえることを、求めます。私語をやめることができない場合、座席をかえます。問題の程度が大きい場合には、対応を考えます。) 宿題 13%(第2回から第14回までの授業で課します。宿題の用紙の配付と回収は、授業の特定の時間に行います。提出期限の延長はありません。宿題の用紙の提出が遅れた場合、そして、配付された宿題の用紙が使われていない場合、採点されません。) |
テキスト | 各回の授業の資料 |
参考文献 | 真渕 勝『行政学[新版]』有斐閣、2020年 (授業では使いません。本学図書館にあります。用語を確認するときに、使うといいです。) |
主な関連科目 | 政策概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に、質問を受け付けます。必要であれば、他の時間にも、質問を受け付けます。 テストや宿題で作成した文章を確認し、フィードバックとして、気づきや注意するべきことを授業で説明します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科 | - | 2015~2016 | 2・3・4 |
法学部法律学科 | FLIP20505 | 2017~2017 | 2・3・4 |
法学部国際政治学科(E群) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
法学部国際政治学科(E群) | FLIP20505 | 2017~2017 | 2・3・4 |