| 授業コード | 32006300 | クラス | |
| 科目名 | 国際機構論Ⅱ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 隅田 姿 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 国際協力論(International Cooperation) |
| 授業の概要 | 本講義では、国際協力に関する理論的および実務的な知識を広く身に着けることを目的とします。また、実際に行われている国際協力の事例を比較・検討することで、国際協力の在り方について批判的に考察し、提言する力を習得することも目指します。授業は講義(50%)とグループワーク(50%)で行います。 |
| 学習の到達目標 | 1.国際協力の意義と必要性について説明できる。 2.様々なドナーによる国際協力の仕組みと現状について説明できる。 3.国際協力の課題を説明できる。 4.自分ができる国際協力について説明できる。 |
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
| 第2回 | 国際協力とは何か?①世界の格差と貧困の仕組み(実践) | |
| 第3回 | 国際協力とは何か?②世界の格差と貧困の仕組み(解説) | |
| 第4回 | 国際協力とは何か?③国際協力の役割(実践) | |
| 第5回 | 国際協力の理念と政策の変遷 | |
| 第6回 | 国際協力の取り組み(1):二国間援助の概要 | |
| 第7回 | 国際協力の取り組み(1):二国間援助の事例(JICA) | |
| 第8回 | 国際協力の取り組み(2):多国籍援助の概要 | |
| 第9回 | 国際協力の取り組み(2):多国籍援助の事例(世界銀行とUNDP)(オンデマンド) | |
| 第10回 | 国際協力の取り組み(3):NGO・民間企業・個人 | |
| 第11回 | 国際協力の取り組み(4)各主体による協力の特徴 グローバル倫理 |
|
| 第12回 | 国際協力の課題①映像で見る課題 | |
| 第13回 | 国際協力の課題②課題の説明 | |
| 第14回 | 私達ができる国際協力(SDGs)(オンデマンド) | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | ・毎回の授業終了後、1時間程度の復習時間(ミニッツペーパーへの取り組み)が必要です。 |
| 履修上の注意事項 | ・本講義の内容は国際開発の知識に立脚するため、国際開発論を事前に履修していることが望ましいです。 ・本講義ではグループによる討議を多く行います。そのため授業では積極的な態度および発言が求められます。 ・PCまたはタブレット(なければスマホ)を持参することをお勧めします。ワーク時の情報収集やミニッツペーパーの提出で使用します。 ・無断欠席は厳禁です。欠席をしなければならない事象が起きた場合には、事前に(それが難しい場合事後速やかに)隅田まで欠席の旨を知らせてください。 |
| 成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 以下の3点で評価します。 ・ミニッツペーパー(40%) ・グループワーク(20%) ・レポート課題(40%) |
| テキスト | 使用しません。 |
| 参考文献 | 適宜紹介します。 |
| 主な関連科目 | 国際開発論 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・ミニッツペーパーに書かれた質問には次回授業冒頭に回答します。 ・その他の質問に関してはメールまたは対面で対応します。対面の場合は、事前に連絡をしてください。 ・レポート課題の講評はMoodleにて行います。また、個別でのフィードバックが欲しい人は対応します。希望者は連絡をしてください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 法学部国際政治学科(C群) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
| 法学部国際政治学科(C群) | FLIP20304 | 2017~2017 | 2・3・4 |