授業コード | 31016000 | クラス | |
科目名 | 国際私法 | 単位数 | 2 |
担当者 | 中林 啓一 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際私法(集中講義) |
授業の概要 | 【2023年度は集中講義となります】 日本での日本人同士の結婚や売買には日本の法律が適用される。それでは、日本人が外国人と結婚(国際結婚)・物品の売買(国際取引)をおこなう場合にはいずれの国の法律が適用されるのであろうか。国際私法はこのような国境を越える私法上の諸問題を解決するための国内法である(「国際」と名がついているが、国際法とは異なる)。 本講義では、わが国における国際私法の主たる法源である「法の適用に関する通則法」を中心に解説し、民事訴訟法・国籍法など、関連分野についても適宜言及する。講義では、適宜レジュメを配布し、判例や設例の解説を交えながら、一見複雑とされる国際私法理論を可能な限りわかりやすく提示したい。 |
学習の到達目標 | 国境を越える私法上の問題について理解し、問題の解決法を理解することができるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | 国際私法の意義および必要性 |
第2回 | 準拠法の決定-法性決定および連結点の決定 | |
第3回 | 準拠法の確定-反致および公序 | |
第4回 | 国際家族法総論-国際家族法の現状と国籍 | |
第5回 | 婚姻の準拠法 | |
第6回 | 離婚の準拠法 | |
第7回 | 親子関係・氏の準拠法 | |
第8回 | 相続・遺言の準拠法 | |
第9回 | 自然人・法人 | |
第10回 | 契約の準拠法 | |
第11回 | 不法行為の準拠法 | |
第12回 | 国際家事事件と国際裁判管轄 | |
第13回 | 国際財産関係事件と国際裁判管轄 | |
第14回 | 外国判決の承認執行 | |
第15回 | 国際私法の今後の展望 |
授業外学習の課題 | レジュメや参考文献を中心に正確な知識を身につけよう。 |
履修上の注意事項 | 授業中、他人(私も含む)の迷惑となる行動を慎みましょう。誰の得にもなりません。 レジュメの配布、確認テストや期末レポートのお知らせ、それらの提出などで適宜Moodleなどを活用する予定です。 |
成績評価の方法・基準 | 集中講義のため授業内課題(100%)によります。期末試験はおこないません。 |
テキスト | レジュメを配布する(Moodleなどで配布する予定)。 |
参考文献 | 野村美明ほか編『新・ケースで学ぶ国際私法』(法律文化社、2020年) |
主な関連科目 | 国際取引法、民法(すべての科目)、民事訴訟法、国際法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールにて対応する。期末レポートに対するフィードバックは個別に対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(国際関係法) | FLLA30301 | 2018~2023 | 3・4 |