授業コード 31015000 クラス
科目名 刑事学 単位数 2
担当者 十河 隼人 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 刑事学概説
授業の概要  皆さんが重大な刑事事件のニュースを目にしたとき、おそらく最初に考えるのは、「どうしてこのような事件が起こってしまったのだろうか」、「このような事件を二度と起こさないためには、どうすればよいのだろうか」ということではないでしょうか。前者は犯罪原因の問題、後者は犯罪予防の問題と呼ぶことができます。

 刑事学とは――多義的な言葉ですが――ひとことで言えば、こうした「犯罪原因」と「犯罪予防」に関する様々な知見を用いて、「犯罪防止を目指す上で、国家や地方自治体は何をすべきなのか」ということを考える学問分野のことです。

 ただし、(特に)国家の犯罪防止活動は、必要なことであると同時に、やり方を間違えれば甚だしい人権侵害にもつながりうる「諸刃の剣」であることにも、注意しなければなりません。

 そこで本講義では、刑事学の学習を通じて、効率的かつ適正な犯罪対策のあり方について考えていきます。
学習の到達目標 1. 刑事学の基本的知識を修得し、その思考方法を理解すること。
2. 刑事学の基本的知識を踏まえて、犯罪対策のあるべき姿について、主体的に考えられるようになること。
授業計画 第1回 導入【刑事学・刑事政策・犯罪学/刑法・刑事訴訟法との関係/本講義の流れ】
第2回 刑事政策・刑事学の歴史【古代・中世/古典学派と近代学派/戦後の展開】
第3回 刑事政策の現代的動向【刑事立法の時代/刑罰ポピュリズム/治安悪化の神話?】
第4回 犯罪統計と犯罪情勢【犯罪統計の種類と読み方/日本の犯罪情勢】
第5回 犯罪原因論【初期の犯罪原因論/犯罪原因論の展開/最近の犯罪原因論】
第6回 犯罪予防論【犯罪予防の政策と理論/環境犯罪学/犯罪予防政策の課題】
第7回 刑罰の意義と正当化根拠 【刑罰の種類/刑罰の正当化根拠/刑事制裁と民事制裁・行政制裁の違い】
第8回 死刑 【死刑制度の現状/死刑の選択基準と執行状況/死刑存廃論】
第9回 自由刑と財産刑 【自由刑単一化と「拘禁刑」/短期自由刑と不定期刑/罰金刑と科料】
第10回 処分 【保安処分/触法精神障がい者への対応/その他の処分】(オンデマンド)
第11回 司法的処遇 【総説/警察段階/検察段階/裁判段階】
第12回 施設内処遇 【総説/矯正処遇の意義と種類/施設内処遇の諸問題】
第13回 社会内処遇 【社会内処遇の種類と担い手/仮釈放/保護観察/社会内処遇の展望】
第14回 犯罪被害者とその支援 【被害者学の登場/犯罪被害の実態/様々な被害者支援制度】
第15回 薬物犯罪と刑事政策 【日本の薬物汚染/薬物規制の現状/外国の薬物規制】
授業外学習の課題 復習として、レジュメをしっかりと見直してください(必須)。キーワードが多く出てくるため、それらの意味を、レジュメを見なくても答えられるようになることを意識してください。
履修上の注意事項  期末試験では、レジュメをしっかり復習すれば解答できる問題を出題します。

 レジュメ等のアップロードはMoodleで行いますので、各自印刷するか、PC等を持参してください。

 ブレンド型授業を実施します。Moodleを使用します。
成績評価の方法・基準  期末試験(100点)による。ただし、試験の点数が60点に満たない者については、コメントシートおよび出席状況・受講態度を考慮し(最大15点)、60点まで加点する(受講者数によっては、読書感想文とする場合もある)。
テキスト 特に指定しません。
参考文献 川出敏裕=金光旭著『刑事政策[第3版]』(成文堂、2023年)。その他の参考文献は、授業時に適宜紹介します。
主な関連科目 刑法総論、刑法各論、現代犯罪論、刑事訴訟法I・II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
アポイントを取って頂ければ、質問や相談等には随時対応します。その他、メールやMoodle等による相談にも対応します。試験の解説は試験後Moodleで掲示します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(刑事法) 2015~2016 2・3・4
法学部法律学科(刑事法) FLLA20405 2017~2017 2・3・4
法学部法律学科(刑事法) FLLA30503 2018~2023 3・4