授業コード | 31003400 | クラス | |
科目名 | 契約法 | 単位数 | 2 |
担当者 | 増田 栄作 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 民法・契約(債権各論)に関する諸問題の検討 |
授業の概要 | 本講義では、債権の主要な発生原因である契約(民法521条以下)、事務管理(697条以下)、不当利得(703条以下)および不法行為(709条以下)の4つの分野、とりわけ契約にかかる部分を検討対象とします。民法典では、その第3編「債権」(399条以下)において、まず「総則」として債権の具体的性質等について規定された後で、債権の発生原因に関する各章が配置されています。講学上前者を「債権総論」、後者を「債権各論」と称します。後者のうち「契約」および「不法行為」は、比較的身近かつ重要な諸制度を扱うものであり、したがって本講義は、民法初学者の履修に比較的適しています。本講義では契約分野について重点的に検討します。不法行為等の法定債権関係については、基本的には「不法行為法」で扱うこととします。 授業では、Shudo Moodleを用います。授業各回においてMoodle上に講義レジュメ等を提示するので、それを用いて学習すること。学習後、適宜出題されるまとめ課題(小テスト)にとりくみ提出すること。その後、まとめ課題の成績評価について確認し、その都度提示される解答例にしたがって復習すること。 【オンデマンド授業の実施について】 第5回および第6回授業については、オンデマンド授業の形式で実施します。当該授業日までにShudo Moodleコース上に授業教材(講義案、講義レジュメ、講義スライド、まとめ課題等)を提示します。授業では、教材を使って学習し、まとめ課題を提出してください。詳細については第1回授業で説明します。 |
学習の到達目標 | この講義の対象分野に関する基本的な理解の獲得を目標とします。 1.社会に生起する債権各論に関連する諸問題について、民法上の規定や論点と関連づけて理解できるようになる。 2.日常生活に関わる債権各論上の具体的課題について、民法上の規定や論点をふまえて対処できるようになる。 3.当該分野のより高度な学習・研究活動にとって必要となる基本的理解や思考力を獲得する。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回 導入・債権各論の講義対象・契約・事務管理・不当利得・不法行為の説明 |
第2回 | 第2回 契約総論・契約の成立・申込と承諾 | |
第3回 | 第3回 契約の解釈 | |
第4回 | 第4回 契約の成立に関する現代的問題①・約款・消費者契約 | |
第5回 | 第5回 契約の効力・同時履行の抗弁(オンデマンド) *授業進度の関係で授業内容が異なる場合がありますが、それにかかわらず第5回の実施形態はオンデマンドです。 |
|
第6回 | 第6回 契約の解除①・解除の意義・要件(オンデマンド) *授業進度の都合で授業内容が異なる場合がありますが、それにかかわらず第6回の実施形態はオンデマンドです。 |
|
第7回 | 第7回 契約の解除②・解除の効果 | |
第8回 | 第8回 契約各論・贈与・売買①・売買の成立(予約・手付) | |
第9回 | 第9回 売買②・売買の効力 | |
第10回 | 第10回 売買③・担保責任(契約不適合責任) | |
第11回 | 第11回 消費貸借・使用貸借 | |
第12回 | 第12回 賃貸借①賃貸人賃借人間の関係・敷金 | |
第13回 | 第13回 賃貸借②第三者との関係・賃借物の無断譲渡転貸・「地震売買」と借地人保護法制の展開 | |
第14回 | 第14回 請負 | |
第15回 | 第15回 委任 |
授業外学習の課題 | 毎回の授業においてMoodle上に提示された講義レジュメ等をもちいて予習・復習すること。学習時には基本テキストその他を参照すること。適宜実施されるまとめ課題(小テスト)の成績評価を確認し、その都度提示される解答例にしたがって復習すること。 |
履修上の注意事項 | *この科目は法律学科2年生の履修登録指定科目です。 ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業はもとより対面授業の場合においても、授業ではMoodleを用います。授業全体を通じて、まとめ課題(小テスト)および定期試験の成績評価を重視します。 |
成績評価の方法・基準 | ①適宜実施するまとめ課題(小テスト等・40%)、②定期試験(60%)で評価します。 |
テキスト | 藤岡・磯村・浦川・松本『有斐閣Sシリーズ・民法Ⅳ-債権各論・〔第4版〕』有斐閣(2019年)・2600円+税・ISBN:9784641159488 |
参考文献 | 授業時に指示します。 |
主な関連科目 | 民法に関連する科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内容に関する質問、課題評価のフィードバックおよびその他相談等については、適宜Moodleメッセージおよびalphaメールを用いて問い合わせること。まとめ課題や試験の結果等に関しては、上記メール等のほか、直近に実施される学修相談において問い合わせに応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(民事法) | FLLA20603 | 2018~2023 | 2・3・4 |