授業コード | 30100404 | クラス | 04 |
科目名 | 平和学・地域研究演習BⅡ | 単位数 | 2 |
担当者 | 佐渡 紀子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 多様化する地域課題と世界の課題(各論) - Seminar b - |
授業の概要 | 本ゼミナールではゼミナールaでの成果をもとに、国際社会や日本社会が直面する課題に関する6000字程度の論文を完成させることを目指す。3年次生については、基礎研究と先行研究の検討・分析に重点を置く。4年次生については、より専門的なテーマ設定を行い、研究論文を完成させる。 研究の途中経過をゼミにおいて発表し、他の履修生と議論することで、論文をより良いものとして完成させる。 また引き続き本ゼミナールは、グループのなかで議論を実りあるものにするために必要な行動を、実践する場としても位置づける。そのために本ゼミナールでは、プレゼンテーションやディスカッションの手法を実践する機会を設ける。 |
学習の到達目標 | 【内容面】 ①研究分野および研究テーマについて、その問題の概要や取り上げる意義を説明できる。 ②先行研究を批判的に読解し、評価することができる。 ③自らの問いを設定し、用いる分析軸について説明できる。 ④6000字程度の研究論文を完成させることができる。 【技術面】 ①研究に必要な文献を収集し読み取り・分析ができる ②文献の性質を理解した活用ができる ③意見交換・発表の場で、考えや情報を多様かつ適切な手法で表現・伝達できる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション(ねらいとルールの共有化、活動内容の検討と確定) |
第2回 | ディスカッション・トレーニング(話題提供の役割を意識して)・論文の執筆ルール確認(1) | |
第3回 | ディスカッション・トレーニング(多様な発言の形を意識する)・論文の執筆ルール確認(2) | |
第4回 | 初稿作成に向けた研究発表(1):分析手法に注目して | |
第5回 | 初稿作成に向けた研究発表(2):文献の利用方法に着目して | |
第6回 | 初稿作成に向けた研究発表(3):論拠に注目して | |
第7回 | 初稿作成に向けた研究発表(4):論証方法に注目して | |
第8回 | 初稿作成に向けた研究発表(5):意義付けに注目して | |
第9回 | 初稿の総合分析とアドバイス | |
第10回 | 改訂稿にむけた研究発表(1):分析手法に注目して | |
第11回 | 改訂稿にむけた研究発表(2):文献の利用方法に着目して | |
第12回 | 改訂稿にむけた研究発表(3):論拠に注目して | |
第13回 | 改訂稿にむけた研究発表(4):論証方法に注目して | |
第14回 | 改定稿にむけた研究発表(5):意義づけに注目して | |
第15回 | 総括:改訂稿の相互分析とアドバイス |
授業外学習の課題 | 1. 先行研究を調査・分析する。 2. 文献読解・情報収集を行う。 3. 論文執筆を行う。 4. スピーチ、プレゼンテーション、ディスカッションの準備を行う。 5. 上記の作業には、週平均3時間を要する。 |
履修上の注意事項 | 1.この科目は、佐渡担当のゼミナールabとのセット履修科目です。 2.演習は参加者が協力して、共に学ぶ場として作り上げるものです。ついては、無断欠席は厳禁です。欠席をしなければならない場合には、できる限り事前に、それが難しい場合には事後速やかに、佐渡まで理由とともに欠席を知らせること。 3.対面授業を実施する。ただし、新型コロナ感染症の流行状況に合わせ、開講形式は非対面に変更される。 |
成績評価の方法・基準 | 発表の状況(調査・研究内容、レジュメ、プレゼンテーション)30% 議論へ貢献30% 論文 40% |
テキスト | なし |
参考文献 | 川崎剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術 : プロの学術論文から卒論まで』勁草書房、2010年 戸田山和久『論文の教室――レポートから卒論まで(新版)』NHK出版、2012年 山田剛史、林 創『大学生のためのリサーチリテラシー入門――研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011年 |
主な関連科目 | 平和学、紛争と平和、リサーチリテラシー、ゼミナールa、卒業研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問、相談は、授業終了時に受け付けます。 2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡をしてください。面談日程を調整します。 3.研究論文への講評は、Moodleコースを通じて行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部国際政治学科(B群) | - | 2014~2014 | 2・3・4 |
法学部国際政治学科(B群) | - | 2015~2016 | 3・4 |
法学部国際政治学科(B群) | FLIP30204 | 2017~2017 | 3・4 |