授業コード | 30095001 | クラス | 01 |
科目名 | ゼミナールⅡ(2023) | 単位数 | 2 |
担当者 | 伊藤 嘉亮 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ゼミナールⅡ:現代社会における刑法 |
授業の概要 | 池田修=金山薫編『新実例刑法[総論][各論]』(青林書院・2014年、2011年)を教材にし、講義形式の「刑法総論・各論」では扱えなかったテーマや深掘りできなかったテーマを学習します。まず、各事例では何が問題になるのか、その問題を解決するには何を議論しなければならないのかを皆で共有し、次に、いくつかのグループに分かれて議題を検討します。自由に意見を述べてもらう形式の場合もあれば、検察側・弁護側に分け、それぞれの主張を展開してもらう形式の場合もあります。 *コロナの感染状況が落ち着けば、裁判傍聴や刑務所見学を実施します。 |
学習の到達目標 | ①現代社会が抱える問題を発見し、他の人と問題意識を共有できるようになること。 ②刑法の重要問題について、自分の考え方を裏付ける資料や論拠を示しながら、その趣旨を誤解なく相手に伝えられるようになること。 ③自分の立場とは異なる意見を正確に理解し、時には的確に批判し、時にはそうした意見を取り入れ、自説を修正できるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション :報告の担当決め、模擬裁判① |
第2回 | 報告準備期間 :模擬裁判② |
|
第3回 | 権利行使と恐喝罪 | |
第4回 | 不動産の二重譲渡、抵当権設定 | |
第5回 | 公務執行妨害罪における職務の適法性 | |
第6回 | 贈収賄罪における職務関連性 | |
第7回 | 放火罪における現住性と公共の危険 | |
第8回 | 文書のコピー、入試問題と文書偽造 | |
第9回 | 音の暴力と暴行・傷害罪 | |
第10回 | 不法目的の立入りと住居侵入罪 | |
第11回 | 類推解釈の禁止 | |
第12回 | 尊厳死 | |
第13回 | 責任能力と精神鑑定 | |
第14回 | 管理・監督過失 | |
第15回 | 後期のまとめ(または刑務所見学) |
授業外学習の課題 | 授業時間外でも一緒に勉強できる場や機会を設けます。図書館の書籍だけでなく、私の研究室にある書籍等も適宜貸し出しますので、利用して下さい。 |
履修上の注意事項 | なお、他の人が報告している間は静かに(真摯に)聴く必要がありますが、議論の段階ではむしろ“がやがや”するくらいの雰囲気になって欲しいと思います。報告者に対して質問するだけでなく、教員やその他のゼミ生とも自由に討論して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 報告(50%)、議論への参加・寄与度(50%)で評価します。 |
テキスト | 池田修=金山薫編『新実例刑法[総論][各論]』(青林書院・2014年、2011年) *購入する必要はありません。 |
参考文献 | 特に指定はしません。 |
主な関連科目 | 刑法総論、刑法各論、現代犯罪論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
アポイントを取って頂ければ、質問や相談等には随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(演習) | - | 2015~2019 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA30802 | 2020~2021 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | - | 2022~2023 | 3・4 |