授業コード | 30094908 | クラス | 08 |
科目名 | ゼミナールⅠ(2023) | 単位数 | 2 |
担当者 | 古川 朋子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会社法上の組織再編に関する事例・ルールを検討する |
授業の概要 | 近年会社の組織再編が盛んになり、続々と蓄積されつつある事例に対する対策が講じられている。 企業の組織再編に係る制度の理解、具体的な事案の検討を中心に、受講者の報告を踏まえて議論を交わし、理解を深める予定である。併せて、関係規制および裁判例の目的とするところ、および、それらの変遷とその理由にも踏み込んで検討したい。 内容は、受講者の希望により変更することもある。 |
学習の到達目標 | 企業再編に係る基本的な制度を、具体的な事案を踏まえて理解すること。また、これを報告することができること。 |
授業計画 | 第1回 | 企業の買収・結合・再編の意義と方法 |
第2回 | 友好的買収と敵対的買収 | |
第3回 | 株式の取得による買収‐公開買付け | |
第4回 | 【オンデマンド】東京高決平成17年3月23日判示1899号56頁【百選98事件】 | |
第5回 | 東京地決平成16年6月1日判時1873号159頁【百選24事件】 | |
第6回 | MBO | |
第7回 | 第三者割当増資 | |
第8回 | キャッシュ・アウト | |
第9回 | キャッシュ・アウトにおける少数株主の保護 | |
第10回 | キャッシュ・アウトにおける取締役の責任 | |
第11回 | 組織再編‐合併 | |
第12回 | 会社分割 | |
第13回 | 株式交換 | |
第14回 | 株式移転 | |
第15回 | 【オンデマンド】利害関係者間における組織再編の問題 |
授業外学習の課題 | 理解が容易とはいえない内容を扱う予定なので、自分で文献等を積極的に勉強することが求められる。 |
履修上の注意事項 | 民法、会社法を履修済み、または履修している方の受講が望ましい。 ブレンド型授業を行います。 授業は対面で行いますが、資料の提示や課題の提出に、google classroomを利用します。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容(20%)およびレポート(60%)、授業参加姿勢で(20%)評価します |
テキスト | 特に指定はしません。参考文献の中から任意に選んで下さい。 |
参考文献 | 江頭憲治郎『株式会社法〔第8版〕』(有斐閣、2021) 神田秀樹『会社法〔第23版〕』(弘文堂、2021) 田中亘『会社法〔第3版〕』(東京大学出版会、2021) 龍田節・前田雅弘『会社法大要 第2版』(有斐閣、2017) 髙橋美加ほか『会社法〔第3版〕』(弘文堂、2020) 伊藤靖史ほか『会社法〔第5版〕(リーガルクエスト)』(有斐閣、2021) 前田庸『会社法入門〔第13版〕』(有斐閣、2018) |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中、および授業後に受け付けます。 レポート等の評価については、事前に連絡を下さればいつでも質問に応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(演習) | - | 2015~2019 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2020~2021 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | - | 2022~2023 | 3・4 |