授業コード | 30094700 | クラス | |
科目名 | 特別講義A(統治機構) | 単位数 | 2 |
担当者 | 中富 公一 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 憲法・統治 Constitutional Law (Government) |
授業の概要 | 日本国憲法の定める統治機構の概要を論ずる。 1年後期で憲法原論、2年前期で人権を学んだあと、統治機構について法律系国家試験等に対応する講義を行う。司法試験の問題なども取り上げ解説する。 |
学習の到達目標 | 近代憲法の成果である立憲民主主義の考え方,および日本国憲法の定める統治機構の特色を理解した上で,解釈上の問題点につき判断できる力を身につけ、小論文が書けるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回:国政のメカニズム(1) |
第2回 | 第2回:国政のメカニズム(2) | |
第3回 | 第3回:国会(1) その地位と組織 | |
第4回 | 第4回:国会(2) その権能 | |
第5回 | 第5回:内閣 | |
第6回 | 第6回:地方自治(1) 意義と権限(オンデマンド Microsoft Stream による配信) | |
第7回 | 第7回:地方自治(2) 組織 | |
第8回 | 第8回:中間テスト (オンデマンド Moodle上で中間試験) | |
第9回 | 第9回:裁判所(1) 法の支配と司法権、組織と権限 | |
第10回 | 第10回:裁判所(2) 活動上の諸原則、憲法の保障と違憲審 | |
第11回 | 第11回:象徴天皇制(オンデマンド Microsoft Stream による配信) | |
第12回 | 第12回:平和主義と戦争の放棄(1) | |
第13回 | 第13回:平和主義と戦争の放棄(2) | |
第14回 | 第14回:国家と憲法(オンデマンド Microsoft Stream による配信) | |
第15回 | 第15回:立憲主義の基本原理 |
授業外学習の課題 | 授業で出題するワークシートを提出すること |
履修上の注意事項 | この授業では、授業方法として「ブレンド型授業を実施します。」 教科書をよく読み、受講後、ワークシートに取り組むこと。ワークシート10回以上提出のない者は期末試験の受験資格を認めない。 |
成績評価の方法・基準 | ワークシート提出1点×15回=15点、課題図書感想文10点、期末試験75点で評価する。 期末試験については、採点後、模範答案と講評をMoodle上に公表する。 |
テキスト | 高橋和之『立憲主義と日本国憲法 第5版』有斐閣・2020年 |
参考文献 | 憲法判例百選II第7版 |
主な関連科目 | 憲法原論、憲法・人権 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業、ワークシートへの質問はMoodle上で受け付ける。 オフィスアワーは木曜日5限で。希望するものはメールでまたは授業後にアポイントを取ること。 試験については、期末試験後、模範答案および試験講評をMoodle上に公表する。質問があればMoodle上かメールで対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(発展科目) | - | 2015~2016 | 2・3・4 |
法学部法律学科(発展科目) | FLLA30932 | 2017~2023 | 2・3・4 |