授業コード | 30069800 | クラス | |
科目名 | 特殊講義E(労働政策論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 矢野 秀徳 | 履修期 | 第4学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代の労働問題と労働政策 |
授業の概要 | 現代の労働問題と労働政策について、若者や女性、性的マイノリティ、外国人、教員などといった「人」の側面から切り取り、解説する。 |
学習の到達目標 | 現代の労働問題と労働政策について理解するとともに、問題の解決策等について構想する力を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:概念と語句の説明 |
第2回 | 若者の労働問題(1):若者の就労に関する現状と問題 | |
第3回 | 若者の労働問題(2):若者の就労をめぐる政策と課題 | |
第4回 | 女性の労働問題(1):女性の就労に関する現状と問題 | |
第5回 | 女性の労働問題(2):女性の就労に関する政策と課題 | |
第6回 | 外国人の労働問題(1):人口減少社会と外国人労働をめぐる現状 | |
第7回 | 外国人の労働問題(2):外国人労働者受入れをめぐる政策と課題 | |
第8回 | 学校教員の労働問題(1):教員の就労に関する現状と問題 | |
第9回 | 学校教員の労働問題(2):教員の就労に関する政策と課題 | |
第10回 | 公務員の労働問題(1):非正規公務員の就労に関する現状と問題 | |
第11回 | 公務員の労働問題(2):非正規公務員の就労に関する政策と課題 | |
第12回 | ケアワーカーの労働問題 | |
第13回 | 高齢者の労働問題 | |
第14回 | 障がい者の労働問題 | |
第15回 | 「働きづらさ」を抱える人々を救うために |
授業外学習の課題 | ●指定された参考文献のうち最低1冊を読んだ上で授業に臨むこと。 ●授業時に指定した課題を行うこと(1回60分程度) |
履修上の注意事項 | ●受講者との議論も交えながら講義を進めたいと考えている。質問や発言は歓迎するので、積極的に参加して欲しい。 ●授業中の私語には厳しく対処する(退場のうえ自動的にX評価とする)。 ●社会政策論と合わせて履修することが望ましい(順番はどちらが先でも構わない)。 ●授業で使用するレジュメや資料は前日までにMoodleにアップするので、各自印刷・ダウンロードして用意すること(原則として教室では配布しない)。授業時にタブレットやPCを使用することは差し支えない。 ●ターム型で、週2コマの授業がある。 |
成績評価の方法・基準 | 記述式試験(100%)により評価する。出欠状況による加点減点はない。 |
テキスト | テキストは使用せず、教員作成のレジュメをもとに授業を進める。 |
参考文献 | 濱口佳一郎『労働法政策』ミネルヴァ書房、2017年。 櫻井純理編著『どうする日本の労働政策』ミネルヴァ書房、2021年。 |
主な関連科目 | 社会政策論 キャリアデザイン 労働法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
●授業時(前後)に対応するが、別の日時を指定することもある。 ●定期試験の正答例をMoodle上に公表する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部国際政治学科(E群) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
法学部国際政治学科(E群) | FLIP20520 | 2017~2017 | 2・3・4 |