授業コード | 30068000 | クラス | |
科目名 | 刑事訴訟法Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山﨑 俊恵 | 履修期 | 第3学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 刑事訴訟の発展的理解 |
授業の概要 | 履修者が刑事訴訟法Ⅰを履修して刑事訴訟の基本を理解していることを前提に、刑事訴訟法上の争点を取り上げて、それを深く理解できるよう、争点をめぐる判例及び学説等を中心に講義する。 |
学習の到達目標 | (刑事訴訟法Ⅰを履修し、刑事訴訟の基礎知識を習得し、基本原理及び手続の流れを理解した上で、)刑事訴訟法上の争点をめぐる判例及び学説を理解し、いずれの見解が妥当かを、基本原理等に照らしながら検討したうえで、自己の見解を文章でまとめられるようになる。(論述式試験へ対応できるようになる。) |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 刑事訴訟法Ⅰの復習 | |
第3回 | 捜査(1)捜査の端緒、任意捜査と強制捜査の区別 | |
第4回 | 捜査(2)逮捕・勾留、捜索・差押え、検証、鑑定、通信傍受 | |
第5回 | 捜査(3)逮捕に伴う無令状の捜索・差押え | |
第6回 | 捜査(4)新しい捜査手法 | |
第7回 | 被疑者・被告人の権利 | |
第8回 | 公訴の提起 | |
第9回 | 公判 | |
第10回 | 訴因変更 | |
第11回 | 証拠法(1)違法収集証拠排除法則 | |
第12回 | 証拠法(2)自白法則 | |
第13回 | 証拠法(3)伝聞法則 | |
第14回 | 裁判、上訴、非常救済手続 | |
第15回 | まとめ(論述式試験の練習) |
授業外学習の課題 | 授業で扱う判例を指示するので、各自、判例集や判例データベースで判例を探し、必ず予習して授業に臨むこと。(学習時間の目安:1時間) |
履修上の注意事項 | この科目の基礎となる科目である刑事訴訟法Ⅰを履修済みであることを前提として講義を進めるので、刑事訴訟法Ⅰを履修することを強く勧める。刑事訴訟法Ⅰを履修していない場合、この科目を履修して理解するのに困難を感じると思われる。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験(論述式)100% |
テキスト | なし |
参考文献 | 刑事訴訟法Ⅰのシラバス記載のほか、井上正仁ほか編『刑事訴訟法判例百選(第10版)』(有斐閣、2017年) |
主な関連科目 | 刑事訴訟法Ⅰ、刑法総論・各論、憲法人権・統治 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・定期のオフィスアワーで対応する。それ以外の期間も随時対応するが、その場合は、第2研究棟の受付で電話により在室を確認の上、来室されたい。 ・定期試験(論述式)についての質問は、個別に受付け、メール等で回答する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(刑事法) | - | 2015~2016 | 3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA20408 | 2017~2017 | 3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA30502 | 2018~2023 | 3・4 |