授業コード | 30067900 | クラス | |
科目名 | 刑事訴訟法Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山﨑 俊恵 | 履修期 | 第1学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 刑事訴訟の基本 |
授業の概要 | この講義では、刑事訴訟法Ⅱの履修の前提として、捜査から上訴までの刑事手続の流れを概観し、刑事訴訟の基本原理を講義する。裁判員制度や犯罪被害者の保護のための制度、近時の刑事訴訟法等の改正も取り上げる。 |
学習の到達目標 | 刑事訴訟に関する基礎知識を習得し、基本原理及び手続の流れを理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 刑事手続の概要 | |
第3回 | 裁判員制度 | |
第4回 | 犯罪被害者の保護 | |
第5回 | 2016年刑訴法等の改正 | |
第6回 | 捜査(1)捜査機関、捜査の原則、捜査の端緒、逮捕・勾留 | |
第7回 | 捜査(2)捜索・差押え、検証、鑑定、通信傍受 | |
第8回 | 被疑者・被告人の権利 | |
第9回 | 公訴の提起 | |
第10回 | 公判 | |
第11回 | 証拠法(1)総則(証拠能力と証明力、証拠裁判主義、自由心証主義)(オンデマンド) | |
第12回 | 証拠法(2)違法収集証拠排除法則、自白法則、伝聞法則(オンデマンド) | |
第13回 | 裁判 | |
第14回 | 上訴、非常救済手続 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | ・授業中に配布したレジュメを使用して復習をしっかり行うこと。(学習時間の目安:1時間) ・指定された裁判例の予習を行うこと。(学習時間の目安:30分) |
履修上の注意事項 | 1 ブレンド型授業を実施する。Moodleを使用する。 2 毎回の授業ではないが、裁判例を指定して予習を求めることがあるので、その場合は十分に予習すること。 |
成績評価の方法・基準 | 学期末試験(100%(短答式60%、論述式40%)) |
テキスト | なし |
参考文献 | 渡辺直行『入門刑事訴訟法』(成文堂、第2版、2013) 渡辺直行『刑事訴訟法』(成文堂、第2版、2013) 白取祐司『刑事訴訟法』(日本評論社、第10版、2021) 田中開ほか『刑事訴訟法(第6版)』(有斐閣、2020) など。 |
主な関連科目 | 刑法総論・各論、憲法人権・統治 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後や学期前・学期末試験前のオフィスアワーのほかにも随時対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(刑事法) | - | 2015~2016 | 2・3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA20407 | 2017~2017 | 2・3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA20502 | 2018~2023 | 2・3・4 |