授業コード | 30056200 | クラス | |
科目名 | 有価証券法 | 単位数 | 2 |
担当者 | 古川 朋子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 手形法・小切手法と支払手段をめぐる法ルール Laws of Negotiable Securities and Payment Systems |
授業の概要 | 企業活動や市民の日常生活と極めて密接な係わりをもっている「手形・小切手」の法制度について、その基本的な構造・機能・問題点等を、現実の銀行取引との関連や民法・商法の一般原則との関わりで概説します。また、手形の電子化や電子マネー、デビットカード、銀行振込、クレジットカードの仕組みにも触れます。 受講生の理解度を考慮して、内容を変更することがあります。 |
学習の到達目標 | 手形法・小切手およびその他の支払手段の仕組みを理解し、法的問題を分析することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス、手形・小切手とはなにか |
第2回 | 手形・小切手の概要 | |
第3回 | 約束手形の振出と法律関係、手形理論 | |
第4回 | 手形行為者の債務負担、手形署名の方式 | |
第5回 | 代理人による手形行為と無権代理、利益相反取引規制と手形行為 | |
第6回 | (オンデマンド) 手形の偽造、手形行為と名板貸、手形の変造 | |
第7回 | 手形要件 | |
第8回 | 白地手形 | |
第9回 | (オンデマンド)手形の流通 | |
第10回 | 手形抗弁 | |
第11回 | 手形の支払 | |
第12回 | 手形の遡求 | |
第13回 | (オンデマンド) 為替手形・小切手の法律関係 | |
第14回 | 手形の電子化 | |
第15回 | 電子マネー、デビットカード、銀行振込、クレジットカード 第2回以降の講義の順番については、進度に応じて変更することがあり得ます。 |
授業外学習の課題 | 【授業前】授業はテキストに即して進められるので、各回のテキスト該当箇所を読んで授業に臨んでください。 【授業後】授業時に書き取ったノートおよび配布されたプリントを参照して、テキストの設例やレジュメの設問を考えつつ、その回で学んだ内容を復習してください。 上記の予復習を継続的に行ってください。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。google classroomで実施し、課題はgoogle formsを利用して実施します。 民法総則・債権総論・債権各論を履修していることが望ましい。債権各論未履修者は、並行して履修することを勧めます。 授業資料の配布、課題提出には、google classroomを利用します。教室では配布しませんので、事前に印刷して教室に持参下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(70点)、課題(30点)の合計により評価します。 |
テキスト | 丸山秀平『商法Ⅰ 総則・商行為法/手形・小切手法[第4版]』(新世社、2018年) 2,862円(税別)(前期開講の「企業取引法」とテキストは同一) |
参考文献 | 『別冊ジュリスト手形小切手法判例百選〔第7版〕』(有斐閣、2014) 大塚龍児ほか『有斐閣Sシリーズ 商法Ⅲ―手形・小切手〔第5版〕』(有斐閣、2019) 川村正幸『手形・小切手法〔第4版〕(新法学ライブラリ)』(新世社、2018) 弥永真生『リーガルマインド手形・小切手法〔第3版〕』(有斐閣、2018) 早川徹『基本講義 手形・小切手法〔第2版〕(ライブラリ法学基本講義)』(新世社、2019) |
主な関連科目 | 民法総則、債権総論、債権各論、会社法、企業取引法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後あるいは空時間にて質問してください(空時間は授業開始時にお知らせします)。 小テストまたは課題の解題は授業中に、期末試験の解題はgoogle classroomで行います。 alphaメールでお約束して、直接問い合わせに応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(企業法) | - | 2015~2016 | 2・3・4 |
法学部法律学科(企業法) | FLLA20604 | 2017~2017 | 2・3・4 |
法学部法律学科(企業法) | FLLA30701 | 2018~2023 | 3・4 |