授業コード | 30055700 | クラス | |
科目名 | 刑法各論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 伊藤 嘉亮 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 刑法各論 (Criminal Law Special Part) |
授業の概要 | 本講義で扱う「刑法各論」は、殺人罪や窃盗罪などの犯罪を個別に検討するものです。本講義を、新聞やニュースで目にする事件について何故に犯罪が成立するのか、あるいは成立しないのかを考えるきっかけにして頂きたいと思います。抽象的な理論の説明には終始せず、理論と事例の間での視線の往復を常に心掛けます。受講生に質問や発言を求めることで双方向的な対話形式の授業をつくりたいと思います。 |
学習の到達目標 | ①刑法各論の基本的な学識の修得 ②社会の変化に伴って生じる新たな問題を主体的に発見・解決する能力の養成 ③その解決策を選択した理由を相手に伝達し、納得させられるだけの発信能力の養成 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 刑法の基礎 | |
第3回 | 殺人罪、自殺関与・同意殺人罪 ―偽装心中は殺人になる?― |
|
第4回 | 暴行罪、傷害罪、危険運転致死傷罪 ―騒音出してたら傷害?― |
|
第5回 | 住居侵入罪 ―塀に登った時点で住居侵入?― |
|
第6回 | 財産犯総説、窃盗罪① ―占有って何?― |
|
第7回 | 窃盗罪② ―死者の占有ってありうる?― |
|
第8回 | 強盗罪① ―強盗罪の基本類型― |
|
第9回 | 強盗罪② ―準強盗罪の諸類型― |
|
第10回 | 詐欺罪① ―窃盗と詐欺はどうやって区別される?― |
|
第11回 | 詐欺罪② ―他人名義のクレジットカードを使用したら詐欺?― |
|
第12回 | 恐喝罪 ―権利行使のためなら恐喝してもいい?― |
|
第13回 | 放火① ―「焼損」ってどういう意味?― |
|
第14回 | 放火罪② ―「公共の危険」ってどういう意味?― |
|
第15回 | 不同意わいせつ・不同意性交等罪 ―近時の法改正のポイント― |
授業外学習の課題 | 授業計画に従って、各回、テキストの該当箇所にあらかじめ目を通してから講義を聴くようにして下さい(推奨)。また、授業後に、改めてテキストの該当箇所および関連判例を熟読した上で、テキストに出てくる【設例】を読み、自分で論点を抽出し解答できるかを確認して下さい(必須)。 |
履修上の注意事項 | *出席回数について 「11回以上」の出席がなければ、評価は「X」とします。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(60%)、レポート(20%)、ミニッツペーパー(20%)で評価します。 |
テキスト | 大塚裕史ほか『基本刑法Ⅱ各論〔第3版〕』(日本評論社、2023年) *ただし、既に別の教科書を持っている場合は、それを引き続き使用して下さって構いません。 |
参考文献 | 佐伯仁志ほか編『刑法判例百選Ⅱ各論〔第8版〕』(有斐閣、2020年)、十河太朗ほか編『刑法各論判例50!』(有斐閣、2017年) *購入する必要はありませんが、図書館等で適宜参照して下さい。 |
主な関連科目 | 刑法総論、現代犯罪論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・アポイントを取って頂ければ、質問や相談等には随時対応します。 ・Moodle上でも質問できるようにします。これもいつでも受け付けます。 ・レポートに対するフィードバックはMoodleで行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(刑事法) | - | 2015~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA20402 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA10501 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |