授業コード | 30055600 | クラス | |
科目名 | 刑法総論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 十河 隼人 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 刑法総論の基礎 |
授業の概要 | 刑法とは、いかなる場合に犯罪が成立し、どのような刑罰が科されるか、ということを定める法律です。刑法総論では、刑法が定める様々なルールのうち、全ての犯罪に共通するルールが扱われます。本講義では特に、犯罪の原則的形態(故意・作為・単独犯)について、その成立要件を学習します。講義の際には、重要判例を中心に具体例を挙げながら解説することで、皆さんの理解を具体化・深化させます。 |
学習の到達目標 | 1. 刑法総論の基本的知識を修得し、その思考方法を理解すること。 2. 刑法総論の基本的知識に基づいて、様々な事件・事例を分析し、そこでいかなる法的問題が生じるのかを的確に認識できるようになること。 3. 刑法総論の最重要問題について、判例の立場および代表的学説を踏まえ、自身の支持する立場から、論理的に一貫した解決を与えられるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | 導入【刑事法と刑法/刑法総論とは何か/本講義の流れ】 |
第2回 | 刑法の基礎(1)【刑罰正当化論/罪刑法定主義】 | |
第3回 | 刑法の基礎(2)【法益保護主義/責任主義/犯罪論体系】 | |
第4回 | 因果関係(1)【条件関係/相当因果関係説/危険の現実化説】 | |
第5回 | 因果関係(2)【判例の検討】 | |
第6回 | 被害者の同意 【同意の不処罰根拠/同意の諸要件/判例の検討】 | |
第7回 | 正当防衛(1) 【違法論総説/正当防衛状況/正当防衛の諸要件】 | |
第8回 | 正当防衛(2) 【過剰防衛/自招防衛】 | |
第9回 | 緊急避難 【緊急避難の法的性格/緊急避難の成立要件】 | |
第10回 | その他の違法性阻却事由 【法令行為・正当業務行為/可罰的違法性】(オンデマンド) | |
第11回 | 故意と事実の錯誤(1) 【責任論総説/故意の意義と内容/具体的事実の錯誤】 | |
第12回 | 故意と事実の錯誤(2) 【前回の続き/判例の検討】 | |
第13回 | 違法性の意識と違法性の錯誤 【総説/諸学説の対立/判例の検討】 | |
第14回 | 正当化事情の錯誤 【誤想防衛/誤想過剰防衛】 | |
第15回 | 全体のまとめ 【刑法総論の全体像/期末試験について】 |
授業外学習の課題 | 予習としては、レジュメをあらかじめ読んでみてください(推奨)。予習していてわからなかった部分を気にしながら講義を聞くと、理解が深まります。復習としては、講義内容を思い出しながら、レジュメを見直してください(必須)。見直しの際は、漫然と眺めるのではなく、事例の処理方法を、レジュメを見なくても自力で他の人に説明できるようになることを意識してください。 |
履修上の注意事項 | 本講義の成績評価は期末試験で行いますが、レジュメをしっかり復習すれば解答できる問題を出題します。 レジュメ等のアップロードはMoodleで行いますので、各自印刷するか、PC等を持参してください。 ブレンド型授業を実施します。Moodleを使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(100点)による。ただし、試験の点数が60点に満たない者については、課題図書の感想文および出席状況・受講態度を考慮し(最大25点)、60点まで加点する。 感想文は、複数の課題図書から1つ選択し、Moodle上に提出する(1000字程度)。提出時期などについては授業中に指示する。 |
テキスト | 特に指定しませんが、さしあたり、大塚裕史ほか『基本刑法I総論[第3版]』(日本評論社、2019年) 。他の教科書でも構いません。 |
参考文献 | 授業中に指示します。 |
主な関連科目 | 刑法各論、現代犯罪論、刑事訴訟法I・II、刑事学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
アポイントを取って頂ければ、質問や相談等には随時対応します。その他、メールやMoodle等による相談にも対応します。試験の解説は試験後Moodleで掲示します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(刑事法) | - | 2015~2016 | 2・3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA20401 | 2017~2017 | 2・3・4 |
法学部法律学科(刑事法) | FLLA20501 | 2018~2023 | 2・3・4 |