授業コード | 30049906 | クラス | 06 |
科目名 | 法律基礎A(法律学科入門) | 単位数 | 1 |
担当者 | 前田 星 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 法律学科入門 |
授業の概要 | ・この授業科目は、法学部法律学科1年次生が前期に履修登録しなければならない科目です。 ・この授業では、法律学に関連する基礎的な文献や新聞記事などを題材にして、大学で法律学を学んでいくために必要なスキルの習得を目指します。 ・この授業ではクラス指定をおこないます。指定されたクラスで受講して下さい。 |
学習の到達目標 | この授業では、法律学を学ぶために必要かつ有益な情報・技術の習得を目標としています。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 法学における議論の特徴 | |
第3回 | 法解釈の諸方法 | |
第4回 | 法の体系と形式 | |
第5回 | 法の適用 | |
第6回 | 法の担い手・判決の読み方 | |
第7回 | 授業のまとめ演習・課題 | |
第8回 | 課題の解説、アンケート等 ※授業日程は、おおよそ上記のとおりですが、各クラスの詳細な日程は第1回の授業日に発表します。 |
|
第9回 | - | |
第10回 | - | |
第11回 | - | |
第12回 | - | |
第13回 | - | |
第14回 | - | |
第15回 | - |
授業外学習の課題 | 授業中に指示される課題に取り組むこと。 |
履修上の注意事項 | 授業全体を通して、授業への出席や授業時間内・外での課題や作業が重視されます。 クラスによって授業日程が異なりますので、クラス担当教員の指示にしたがってください。 |
成績評価の方法・基準 | 授業での毎回の課題60%、まとめ課題40%を目安に総合的に評価します。 |
テキスト | ①道垣内弘人『プレップ法学を学ぶ前に(第2版)』(弘文堂) ②高橋和之ほか編『法律学小辞典(第5版)』(有斐閣) ③小型六法(出版社は問いません) |
参考文献 | 授業において必要に応じて紹介します。 |
主な関連科目 | 修大基礎講座、法律基礎A(判例学習入門)、初年次セミナー、教養科目のうち法学のほか法律学を内容とする授業科目、主専攻科目のうち法律基礎科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に受け付けることを基本とし、必要に応じて別の日程を調整します。 各クラスの担当教員に直接質問してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(法律基礎) | - | 2015~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(法律基礎) | FLLA10101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |