授業コード | 30038002 | クラス | 02 |
科目名 | ゼミナールⅢ | 単位数 | 2 |
担当者 | 鄭 芙蓉 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 改正民法の研究Ⅲ |
授業の概要 | 本ゼミナールは、テキストの講読及び質疑応答を行うことにより、改正民法(物権法分野)を学習します。進行方法は次の通りです。まず、3人1組でいくつかのチームに分けます。毎回その中から〔報告班〕を指定します。〔報告班〕が希望のテーマについてレジュメを作成•報告し、それ以外のメンバ全員が〔質問班〕となり、それに対して質問します。また、全員が事前にMoodleの練習問題を解いて、当日、他のゼミ生と議論します。 |
学習の到達目標 | 改正民法(物権法分野)に関する理解を深め、民法の基礎知識や運用能力を身につけることを目標とします。また、ゼミを通じて、問題を自分で発見して解決できる能力、資料収集や調査する能力、自分の主張を正確に人に伝えられるプレゼンテーション能力、他人と議論するディベート能力の向上も、養っていきたいと思います。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス•各班の仕分けと報告順の確定 |
第2回 | 第1班第1回目報告 | |
第3回 | 第2班第1回目報告 | |
第4回 | 第3班第1回目報告 | |
第5回 | 第4班第1回目報告 | |
第6回 | 第5班第1回目報告 | |
第7回 | 第6班第1回目報告 | |
第8回 | 特別企画(担保法改正について) | |
第9回 | 第1班第2回目報告 | |
第10回 | 第2班第2回目報告 | |
第11回 | 第3班第2回目報告 | |
第12回 | 第4班第2回目報告 | |
第13回 | 第5班第2回目報告 | |
第14回 | 第6班第2回目報告 | |
第15回 | 小括 |
授業外学習の課題 | ・〔報告班〕は指導を受けながら、レジュメを作成します。事前に用意された質問について調べて、ゼミ当日質問に答えます。 ・〔質問班〕は事前に配った〔報告班〕のレジュメを読んで、参考文献を利用しながら自分なりの質問を用意します。 ・毎回の授業につき、約1時間の授業外学習が必要です。 |
履修上の注意事項 | ・授業は対面で行います。 ・報告者は当然ですが、それ以外のメンバーも、テキスト•引用された判例等を一読してくることが要求されます。 ・報告レジュメは必ず期日に提出してください。 |
成績評価の方法・基準 | 報告レジュメの内容70%、受講態度30%で評価します。 |
テキスト | 松尾弘『物権法改正を読む』(慶應義塾大学出版会、2021年) |
参考文献 | 別途指示します。 |
主な関連科目 | 民法総則、物権法、担保法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は基本的にその場で受けて、その場で解答・対応します。それ以外の時間を希望する場合は、メールで連絡ください。個別に調整します。質問や相談等気軽くどうぞ。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(演習) | - | 2015~2016 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA20805 | 2017~2017 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA30803 | 2018~2022 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA30803 | 2023~2023 | 4 |