授業コード 30037905 クラス 05
科目名 ゼミナールⅡ 単位数 2
担当者 鈴木 正彦 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会社法の研究
授業の概要 裁判例を探し,読み、まとめ、発表し、レポートにまとめる。

会社の機関(株主総会、取締役、取締役会、代表取締役、監査役(会))、資金調達、会社の計算、組織再編、を中心とした判例の理解、研究、報告、レポート提出をします

興味の湧きそうな論文・著書を読んでみる(輪読)こともします。
学習の到達目標 会社法の活用の現状を知る―新聞を読むこと。
授業計画 第1回 ゼミナールⅠの振り返り。対面授業を予定しています。
後期の段取りを決めます―報告テーマ、報告者,報告期日など
以下は一応の内容です。報告者がある場合は報告に切り替わります。
第2回 株主総会に関する判例研究
第3回 取締役に関する判例研究
第4回 取締役会に関する判例研究
第5回 代表取締役に関する判例研究
第6回 監査役(会)に関する判例研究
第7回 株主総会の機会に関するまとめ―機関設計の考え方、委員会型の機関の解説
第8回 新聞記事または短い論文の輪読
第9回 会社の計算についての解説
第10回 会社の計算についての判例研究
第11回 新株発行の仕組みの解説
第12回 新株発行に関する判例研究
第13回 組織再編の仕組みの解説
第14回 組織再編に関する判例研究①
第15回 組織再編に関する判例研究②
授業外学習の課題 新聞を読む
自分の周りの企業をよく眺めてみる。
レポートの作成に時間を割いてください。2時間程度
履修上の注意事項 会社法を履修していることが望ましい。
様々なタイプの文書に触れるので,日常的に目にする文章に目を留める癖をつけるといいでしょう。
成績評価の方法・基準 随時報告とレポート提出を求めます。報告での報告内容(50%),レポート(50%)で評価する。
テキスト 会社法のテキスト(ゼミⅠと同様)
参考文献 ゼミⅠで指摘します。
主な関連科目 会社法,企業取引法(商法総則・商行為法),民法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後あるいは空時間にて質問してください。また,メールでも質問やレポート,レジュメの添削等を受け付けます(空時間及びメールアドレスは授業開始時にお知らせします)。
レポートに対する講評を毎時間行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(演習) 2015~2016 3・4
法学部法律学科(演習) FLLA20804 2017~2017 3・4
法学部法律学科(演習) FLLA30802 2018~2023 3・4