授業コード 30037813 クラス 13
科目名 ゼミナールⅠ 単位数 2
担当者 柳迫 周平 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 家族法判例演習
授業の概要 ゼミナールⅠでは、家族法に関する重要判例を毎回2つほど取り上げて、当該判決の事実関係を丁寧に確認しつつ、その判決の意義や射程について検討することを通じて、家族法全体に対する理解を深めることを目指していきます。

具体的には、初回授業時に取り扱う判例と各判例について報告担当者を決めます。第3回目以降は、各判例の報告担当者に、自身で作成した報告資料に沿って発表を行ってもらいます。次いで、その報告を受けて他の参加者・教員との質疑応答等を通じて、当該判例の意義や射程、その妥当性について検討していきます。
学習の到達目標 ①:家族法の重要判例について、当該判例の意義とその射程を理解している。

②:判例研究の方法を身に着けている。
授業計画 第1回 ガイダンス、報告担当判例の決定
第2回 判例調査・研究の方法(講義形式)
第3回 親族法に関する判例①(婚姻の成立)
第4回 親族法に関する判例②(婚姻の効果)
第5回 親族法に関する判例③(離婚)
第6回 親族法に関する判例④(内縁)
第7回 親族法に関する判例⑤(親子(1))
第8回 親族法に関する判例⑥(親子(2))
第9回 親族法に関する判例⑦(親権)
第10回 相続法に関する判例①(相続人)
第11回 相続法に関する判例②(相続分)
第12回 相続法に関する判例③(権利義務の承継(1))
第13回 相続法に関する判例④(権利義務の承継(2))
第14回 相続法に関する判例⑤(遺言)
第15回 相続法に関する判例⑥(遺贈、遺留分)
授業外学習の課題 予習として、各回における報告担当者は担当判例について、原判決や評釈等も含めて検討の上、報告資料を作成してください(3~4時間)。また、各回において報告を担当しない者は、次回授業で扱う判例について原判決も含めその判決文を精読してくるとともに、関連する記述を概説書などで確認しておいてください(1時間半程度)。復習としては、授業内での議論等を踏まえつつ、扱った判例の意義とその射程について再確認しておいてください(1時間程度)。
履修上の注意事項 受講者は「家族法」の講義を受講するか、当該分野について自主学習するようにしてください。また、民法のうち財産法分野についても基本的な知識を有していることを前提とします。

少人数授業なので、原則毎回出席してください。やむを得ず、欠席する場合は、初回授業の際に伝える担当教員の連絡先に必ず事前に連絡をし、無断欠席がないようにしてください。

授業の際は、必ず最新版の六法を持参するとともに、各回で扱う判決について原典をすぐに参照できるようにデータベースからダウンロードするなどして準備しておいてください。

報告担当者は報告日の5日前までに、担当教員に報告資料を事前に提出してください。教員の方で確認した後、コメントを付して返却するので、そのコメントを参照しながら修正を行い、報告当日に臨んでください。なお、報告資料の配布方法は初回授業の際に説明します。
成績評価の方法・基準 出席状況、提出物の期限の厳守状況など平常点(10点)、報告を担当しない回における議論への積極的な参加、十分な予習を踏まえた発言・質問など議論に対する貢献度(40点)、報告担当回における報告資料、報告内容の完成度(50点)により評価します。なお、無断欠席、正当な理由のない欠席が2回以上あった場合は、その他の点数の状況に関わらず、単位取得を認めません。
テキスト 大村敦志・沖野眞已編「民法判例百選Ⅲ親族・相続」(有斐閣、第3版、2023)
参考文献 授業内で適宜紹介します。
主な関連科目 家族法、その他民法に関する各種講義科目。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問については、授業後に対応します。また、相談や時間がかかることが予想される質問については、オフィスアワーの時間帯に対応するほか、メールをいただければ個別に日程調整の上、対応します(オフィスアワーの時間帯・場所、担当教員のメールアドレスについては、初回授業時にお伝えします)。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(演習) 2015~2016 3・4
法学部法律学科(演習) FLLA20803 2017~2017 3・4
法学部法律学科(演習) FLLA30801 2018~2023 3・4