授業コード | 30037802 | クラス | 02 |
科目名 | ゼミナールⅠ | 単位数 | 2 |
担当者 | 奥谷 健 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ゼミナールⅠ |
授業の概要 | 税法に関する基本知識を習得してもらうために、講義や報告を踏まえての議論を行います。 なお、本ゼミナールは、PBL型の授業であり、学生が、課題を解決するための方法や計画などを自ら準備し、学生間の議論の中で完成させていくことを主眼としている。 |
学習の到達目標 | 税法の基本知識を身につけ、基礎的な問題について考えることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスとテーマの解説 事前配布した資料に基づき、テーマについて解説します。 |
第2回 | テーマの検討 テーマに関する課題についてグループで検討します。 |
|
第3回 | グループディスカッション 課題についてディスカッションを通じて理解を深めます。 |
|
第4回 | テーマのまとめ ディスカッションなどを通じて得た理解について、総括と解説を行います。 |
|
第5回 | テーマについての解説 テーマの解説を行います。 |
|
第6回 | テーマの検討 テーマに関する課題についてグループで検討します。 |
|
第7回 | グループディスカッション 課題についてディスカッションを通じて理解を深めます。 |
|
第8回 | テーマのまとめ ディスカッションなどを通じて得た理解について、総括と解説を行います。 |
|
第9回 | テーマの検討 テーマに関する課題についてグループで検討します。 |
|
第10回 | 主張文の作成 当事者の主張について検討を踏まえ、自分たちの主張をまとめてもらいます。 |
|
第11回 | 主張文の検討 お互いの立論(主張)を検討します。 |
|
第12回 | 模擬ディベート やや難易度の低い別のテーマでお互いの意見を主張するディベートのトレーニングを行います。 |
|
第13回 | ディベート(1) ディベートをします。(オンデマンド) |
|
第14回 | ディベート(2) 質問を練り上げ、ディベートの充実を図ります。 |
|
第15回 | まとめ ディベートを踏まえ、テーマについてのまとめ、解説と残された課題についての説明をします。 |
授業外学習の課題 | 事前に指定するテキストや判例について予習してくること。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。(Classroom) ゼミナールの時間だけではなく、グループでの予習や復習を必ず行うこと。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容50%、議論への参加態度50% |
テキスト | 特に指定しない。 |
参考文献 | 特に指定しない。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後又はメールで対応します。 成績については、成績発表後のオフィスアワーで対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(演習) | - | 2015~2016 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA20803 | 2017~2017 | 3・4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2018~2023 | 3・4 |