授業コード | 30028603 | クラス | 03 |
科目名 | 基礎演習 | 単位数 | 2 |
担当者 | 鈴木 正彦 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 基礎演習(前期) |
授業の概要 | 最近の判例および法律論文を丹念に読みます。新聞記事も読む機会を設けます。図書館で文献検索も行います。後半はディベートを行います。 判例を読み,事実および裁判所の判断をまとめてもらいます(レポートの作成・提出)。 法律論文を読み、その骨子をまとめてもらいます(レポートの作成・提出)。 新聞記事を読みまとめまた自分の意見を書いてもらいます(レポートの作成・提出)。 図書館で裁判例の検索(データベースの活用)、文献検索を行います。 後半はグループに分け、テーマを募集し、ディベートを行います。 報告の機会が2回はあるように授業が始まったら設計します。 |
学習の到達目標 | この授業科目は、テーマにもとづき議論するための基礎力を養うことを目標としています。いわばゼミナールへの橋渡しとなる科目です。 |
授業計画 | 第1回 | 民法不法行為制度の理解―サッカーボール事件を読む。① |
第2回 | 民法不法行為制度の理解―サッカーボール事件を読む。 | |
第3回 | 法律論文を読む―動物の権利(基礎法)を読む① | |
第4回 | 法律論文を読む―動物の権利(基礎法)を読む② | |
第5回 | 新聞を読む | |
第6回 | 図書館で判例・文献検索 | |
第7回 | 判例を読む | |
第8回 | 判例を分析し、レポートを書く | |
第9回 | 法律論文を読む | |
第10回 | 法律論文を分析し、レポートを書く | |
第11回 | ディベート テーマ2つ | |
第12回 | ディベート テーマ2つ | |
第13回 | ディベート テーマ2つ | |
第14回 | ディベート テーマ2つ | |
第15回 | 10年後の社会について考えてみる―課題 |
授業外学習の課題 | 図書館を有効活用できるような学習環境を作ってください。 新聞を読む。判例を検索する。文献を探す。 |
履修上の注意事項 | 提供する文献はあらかじめ読んでおいてください。知らない言葉,はっきり意味の分からない言葉を調べておくことが重要です。 読むこと・書くことを重視しますので,いろんなものを日頃から読んでみてください。日頃から学生同士で議論する癖をつけることが重要です。 レポートの提出を求めます。 裁判例については,教員から質問が随時飛びます。答えられるようにしっかり事例を読んできることは求められる。 レポートを書く練習をしてください(たとえば,学習支援センターが提供している「ラーニング・ナビ」を利用してみる)。学習支援センターに足繁く相談に行くことも推奨します。 図書館の施設(本・雑誌・WEB情報)を有効に利用してください。 |
成績評価の方法・基準 | 提出され課題に対する評価で行う(100%)。 |
テキスト | 「ラーニング・ナビ」を活用します。 |
参考文献 | 関連文献・判例などのWEBからの探し方も授業でレクチャーします。 |
主な関連科目 | 民法(どの科目でもいいでしょう),企業法(どの科目でもいいでしょう),後期の「会社法」には直接役立つ授業です。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Moodleのメーッセージ機能を利用して質問してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(演習) | FLLA20801 | 2018~2023 | 2 |