授業コード 30028200 クラス
科目名 経済法 単位数 2
担当者 見之越 常治 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済法(Economic Law)
授業の概要  市場経済において企業が相互に競争をすることで、企業は効率的な活動を行うことを目指し、消費者は最も望ましい価格や品質で、財やサービスの提供を受けることができます。
 この競争が、企業活動の基本ルールであり、競争が歪められることがない様に規制するのが、独占禁止法を中心とする経済法です。
 本講義では、主に独占禁止法について、具体的な事例を紹介しながら、その内容と運用の実態を学習します。
学習の到達目標  市場経済において経済法が果たす役割について理解し、競争ルールを歪める社会の様々な事象を問題として把握できるようになることを目標とする。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 企業結合規制
第3回 不当な取引制限1
第4回 不当な取引制限2
第5回 事業者団体規制
第6回 私的独占
第7回 不公正な取引方法1(総論)
第8回 不公正な取引方法2(取引拒絶・差別対価)
第9回 不公正な取引方法3(不当廉売)
第10回 不公正な取引方法4(抱合せ販売等)
第11回 不公正な取引方法5(拘束条件付取引)
第12回 不公正な取引方法6(優越的地位の濫用)
第13回 不公正な取引方法7(競争者の取引妨害)
第14回 独占禁止法違反行為に対するサンクション
第15回 下請法・景品表示法
授業外学習の課題 事前学習は求めない。
専門用語や法律の条文を暗記することを求めるものではない。
毎回の授業後に、小テストを実施する。
履修上の注意事項 独占禁止法が、話題となったニュースに興味や関心を持つことで理解が深まります。

授業は対面式で行い、毎回の授業後の小テストの提出は、moodle上で行います。
成績評価の方法・基準 授業後に行う小テスト(30%)と期末試験(70%)で評価します。
テキスト 教科書は指定しません。
毎回配布のレジュメに基づいて講義を行います。
参考文献 公正取引委員会のホームページ https://www.jftc.go.jp/

参考図書:菅久修一編著『はじめて学ぶ独占禁止法(第3版)』(商事法務・2021年)
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
メールで質問・相談を受け付けます。
小テストの解説は、実施された次の講義で行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(G群) 2014~2016 2・3・4
経済科学部現代経済学科(G群) FECE20707 2017~2023 2・3・4
経済科学部経済情報学科(G群) 2014~2016 2・3・4
経済科学部経済情報学科(G群) FEEI20707 2017~2023 2・3・4
法学部法律学科(企業法) 2015~2016 2・3・4
法学部法律学科(企業法) FLLA20606 2017~2017 2・3・4
法学部法律学科(企業法) FLLA30703 2018~2023 3・4
法学部国際政治学科(F群) 2014~2016 3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP30606 2017~2017 3・4