授業コード | 30027000 | クラス | |
科目名 | 行政救済法 | 単位数 | 2 |
担当者 | 門脇 美恵 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 行政救済法 |
授業の概要 | 行政活動は関係法令に従って適法に行われるのが原則です。しかし、現実には、違法または不当な行政活動によって(ときには適法な行政活動によっても)、私たちの権利利益が侵害されることがあります。そのようなとき、自らの権利利益を守り、適正な行政運営の確保を求めるためには、私たちはどのような法制度を使うことができるのでしょうか。授業ではこの点を詳しく学びます。 |
学習の到達目標 | (1)行政救済法の体系を理解し、国家補償および行政争訟の諸制度について、それぞれの種類と存在意義を理解することができる。 (2)行政救済の諸制度の違いについて専門用語を用いて簡潔に説明することができる。 (3)テレビや新聞等で報道される行政事件に関心を持ち、行政救済法の体系においてそれがどの部分に位置付けられ、何が争点になっているのか理解することができる。 (4)公務員試験などの受験のために行政法を学ぶ学生にとっては、自主学習を効果的に進めるための前提として必要な行政救済法の基礎知識を習得することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 行政救済法とは何か 行政救済法の体系と一般法・個別法 |
第2回 | テキスト18章 国家賠償 1節 国家賠償の概念と憲法 2節 国家賠償法1条 ・1条の責任の性質 ・公務員の個人責任 ・「公権力の行使」 |
|
第3回 | ・「国・地方公共団体」 ・「公務員」 ・「職務遂行」 ・「過失」 ・「違法性」 |
|
第4回 | ・規制権限不作為の違法性 ・司法行為、立法行為と違法性 |
|
第5回 | 【オンデマンド】行政救済法の体系、国家賠償法1条の復習 | |
第6回 | 18章3節 国家賠償法2条 16章4節 国家賠償法3条~6条 |
|
第7回 | 【オンデマンド】国家賠償2-6条の復習 | |
第8回 | 17章 損失補償 | |
第9回 | 15章 行政上の不服申立て | |
第10回 | 16章 行政事件訴訟 1節 行政事件訴訟の概念 2節 行政事件訴訟の沿革 3節 行政事件訴訟と司法権の範囲 |
|
第11回 | 4節 行政事件訴訟の種類 5節 取消訴訟 ・訴訟要件 ・処分性 |
|
第12回 | ・処分性をめぐる判例 | |
第13回 | ・原告適格 | |
第14回 | ・原告適格をめぐる判例 | |
第15回 | 【オンデマンド】16章の復習 |
授業外学習の課題 | 予習としてテキストの該当項目に目を通し、授業後には復習することを推奨します。 |
履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業を実施します(Moodle使用のオンデマンド型)。 ・指定テキスト2冊と六法が必要です。 ・その他必要な資料は、原則としてMoodle上にアップします。各自で事前に印刷・持参されるか、授業中に閲覧できるように端末をご用意下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 期末テスト(100%) |
テキスト | ・市橋克哉ほか『アクチュアル行政法〔第3版補訂版〕』(法律文化社、2023年) ・村上裕章・下井康史編著『判例フォーカス 行政法』(三省堂、2019年) |
参考文献 | |
主な関連科目 | 「総合教養講座a(市民と行政法)」「行政法総論」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時間中およびオフィスアワーにおいて対応します。 試験・課題等へのフィードバックは、授業時間内またはMoodle上で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(公法) | - | 2015~2016 | 2・3・4 |
法学部法律学科(公法) | FLLA20308 | 2017~2017 | 2・3・4 |
法学部法律学科(公法) | FLLA30403 | 2018~2023 | 3・4 |