授業コード | 30026200 | クラス | |
科目名 | 日本法制史 | 単位数 | 2 |
担当者 | 居石 正和 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 日本近代法史 Legal History of Modern Japan |
授業の概要 | 主に、日本近代市民法の歴史を論じます。近代市民法原理は、19世紀の欧米で発達してきました。それが日本で受容される有様を理解し、日本近代法・現代法に対する洞察を深めていきます。この講義では、刑法史と民法史を主に扱います。 |
学習の到達目標 | 1.実定法学を支え・発展させる基礎法学の知識を身につける。 2.近代市民法原理を歴史的流れの中で理解できる。 3.日本における近代市民法原理の受容と日本的特質(変容)を理解できる。 4.現代社会に対する複眼的な思考を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:近代市民法の世界 |
第2回 | 前近代日本の刑事法 | |
第3回 | 近代刑法の成立-江戸から明治へ | |
第4回 | 旧刑法の制定_1-近代法形成の前提 | |
第5回 | 旧刑法の制定_2ー近代刑法としての側面 | |
第6回 | 旧刑法の制定_3-旧刑法の基本骨格 | |
第7回 | 旧刑法実施上の問題点 | |
第8回 | 近代国家の成立とそれを支える市民法の形成 | |
第9回 | 民法典の編纂前史_1-対立する二つの原理 | |
第10回 | 民法典の編纂前史_2-戸籍法の制定と「家」制度の形成 | |
第11回 | 旧民法の編纂_1-民法典編纂前史 | |
第12回 | 旧民法の編纂_2-旧民法第一草案 | |
第13回 | 法典論争 | |
第14回 | 民法典(明治民法)の成立 | |
第15回 | 旧商法典の編纂 |
授業外学習の課題 | 復習を大切にしてください。 法律学だけでなく、日本史や世界史の理解があると興味が湧くと思います。歴史書を読み、歴史に対する知識と感覚を養ってください。 時間外学習は1.5時間を目安としています。 |
履修上の注意事項 | 講義中のおしゃべり、飲食、携帯電話の使用等は禁止します。 授業の内容は変更する場合があります。注意してください。 |
成績評価の方法・基準 | 基本的に期末試験(100点満点)の成績をもって評価します。なお、講義期間中、講義内容に関して課題を出し、「課題ペーパー」に書いてもらうことがあります。期末試験の成績が60点に満たない者については、20%を超えない範囲で「課題ペーパー」の評価を加味することがあります。 |
テキスト | テキストは使用せず、講義資料を配布します。 |
参考文献 | 川口由彦『日本近代法制史(第2版)』(新世社) 浅古弘・伊藤孝夫・植田信廣・神保文夫編『日本法制史』(青林書院) 山中永之佑編『新・日本近代法論』(法律文化社) 山中永之佑監修『日本現代法史論-近代から現代へ-』(法律文化社) |
主な関連科目 | 特別講義A(明治の法と裁判) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時に対応します。そのほか、説明に時間を要したりややこみいった質問・相談に対しては、研究室で随時対応します。この場合は事前にアポイントメントをとってください。メールでも対応します。 また、試験など成績に関しては、メールで質問してください。必要な場合は面談します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(基礎法) | - | 2015~2016 | 2・3・4 |
法学部法律学科(基礎法) | FLLA20204 | 2017~2017 | 2・3・4 |
法学部法律学科(基礎法) | FLLA20203 | 2018~2023 | 2・3・4 |